ホンダ「CB750FOUR」が存在感のあるビッグスケールで完成
デアゴスティーニは、週刊『ホンダ CB750FOUR 再刊行版』を2024年1月30日に発売します。

本シリーズは、2011年に発売されたシリーズの再刊行版。毎号付属するパーツを組み立てることで、名バイクであるホンダ「ドリームCB750FOUR」を忠実に再現した1/4スケールのディスプレイモデルが完成します。
1969年、ホンダが当時最高の技術を集約し、世界のバイク市場に向けて発表した「ドリームCB750FOUR」は、全世界のライダーを魅了。“ナナハン”の代名詞として今なお愛され続ける伝説の名車です。
本シリーズのディスプレイモデルは、4気筒エンジンや砂型クランクケースなど、「CB750FOUR」を象徴するディテールを1/4スケールで忠実に再現。さらに、エンジン音やライトの点灯といったギミックも搭載しており、実車の魅力を余すところなく楽しめます。
付属のマガジンでは、「CB750FOUR」を構成するパーツなどについて分かりやすく解説。このほか、多くの人々の記憶に残る各メーカーの名車を毎号1台ずつ紹介する「スポーツバイク名車図鑑」、「CB750FOUR」をキーワードにバイクブームの時代とその前後の国内外のバイクの世界を紹介する「Honda CB クロニクル」が収録されています。
●ディテールまで忠実に再現されたディスプレイモデル
ディスプレイモデルは「CB750FOUR」を忠実に再現すべく、1/4スケールというビッグスケールを採用しています。
モデル化が困難だった細部まで精密につくり込んでいるだけでなく、スポークのステンレス鋼線、特徴的な形状のシートに採用したレザー張りなど、マテリアルにおいても徹底したこだわりで立体化されています。
横に4本並んだエキゾーストパイプは、クロームメッキ処理された亜鉛ダイキャスト製。駆動系には、金属製のローラーチェーン&スプロケットを採用し、あえて塗装を施さず磨き上げることで特有の質感を追求しています。さらに、量産モデルとして初採用されたディスクブレーキは、ローター表面のヘアラインまで再現した優れものです。
初期型のアイデンティティである砂型クランクケースにはダイキャスト製金属パーツを使用。重厚感あふれるモデルが完成します。初期型にのみ採用された砂型クランクケースの地肌がザラついた質感も徹底再現しています。
また、多彩なエフェクトを演出する専用ディスプレイベースが提供されるのもポイント。操作パネルは実車のスイッチのレイアウトを模したもので、ライトを点灯させるといったエフェクトを制御できます。ディスプレイベースには大口径スピーカーを搭載しており、実車から録音した迫力あるエンジン音を体感できるのも見逃せません。
創刊号から20号までの購読で、完成模型を美しくキープするためのメンテナンスツール5点セットがもらえる特典も。デアゴスティーニの直送定期で2台目の定期購読を申し込むと、キャンディブルーグリーンのオプションパーツがもらえる期間限定の特別キャンペーンも実施されます。
●製品仕様
・価格(消費税込):490円(創刊号特別価格)、1999円(第2号以降通常価格)
・刊行号数:全80号(予定)
・完成時モデルサイズ:全長約520×全幅約220×全高約270mm
からの記事と詳細 ( 1/4のビッグスケールで“ナナハン”の名車が蘇る! 再刊行されるデアゴスティーニ週刊『ホンダ CB750FOUR』の気になる完成度 ... - VAGUE )
https://ift.tt/J7oGiBt
毎回簡単レシピを紹介し、人気を博しているお笑いトリオ『ロバート』の馬場裕之さん。
YouTubeチャンネル『馬場ごはん〈ロバート〉Baba's Kitchen』は、チャンネル登録者が100万人を超える人気ぶりです。
そんな馬場さんが紹介したのは、ジャガイモをまるまる1個使うレシピ。途中で手持ち無沙汰になるほど簡単ですよ。
馬場裕之が教える、おいしいジャガイモレシピ
『丸ごとジャガイモ』は、火を使わないで簡単にできるレシピです。材料は、ジャガイモ、塩辛、バター、小ネギ、塩を用意してください。
ジャガイモの芽には、『ソラニン』という天然毒素の成分があり、食べると体調を壊すことがあります。そのため芽がある時は、取ってから調理することをおすすめしていました。
ジャガイモを洗ったら、半分ほどの深さまで十字に切り込みを入れます。なんと、これだけで下準備は終わりです!
あとはキッチンペーパーを濡らし、ジャガイモを包むだけ。こうすることでパサつかずに、水蒸気で蒸し焼きにできるといいます。
キッチンペーパーで包んだ状態のジャガイモを、ラップで巻いて耐熱ボウルに入れます。そのままレンジで5分前後加熱。
ジャガイモの大きさによりますが、大体5分前後で火が通るそうです。その間にトッピング用のネギを切っておきましょう。
ここで、馬場さんの料理の豆知識も披露。ネギは根が付いているものは、水に差しておくだけで1~2回収穫できるといいます。
「プランターだともっと収穫できるかもしれない」と話す馬場さん。チャンスがあれば再生栽培にも挑戦してみてくださいね。
簡単すぎて「本当にやることないですね」と馬場さんがつぶやく場面も。
レンジからジャガイモを取り出したら、とても熱いのでやけどに注意しながらラップなどを外していきます。
中心から皮をめくると、写真映えする仕上がりになりますよ。塩辛とバターはジャガイモと相性バッチリ!ネギを散らせば完成です。
馬場さんは、「簡単すぎました」とこのままもう1品作ることに。
レンジで加熱したジャガイモをつぶして、フライパンで両面焼いて食べるレシピも紹介しています。
両面カリカリでとてもおいしいのだとか!そちらの作り方は動画をチェックしてくださいね。
のりの佃煮やキムチ、塩昆布などいろいろな具材と相性がいいというジャガイモ。
あなたなりの食べ方で、時短で仕上げたおいしいジャガイモをいただきましょう!
[文・構成/GLUGLU編集部]