Pages

Monday, May 30, 2022

Nintendo Switchより軽いWindowsゲーム機「AYANEO AIR」正式発表 - PC Watch

kesanakhir.blogspot.com
Nintendo Switchより軽いことを謳うAYANEO AIR

 中国AYANEOは、“Nintendo Switch(430g)より軽い”ことを謳うWindowsゲーミングUMPC「AYANEO AIR」シリーズを正式発表した。価格は3,399人民元(約6万5,000円)より。

 5月14日に予告されていた製品で、シリーズ最小/最軽量を謳う。最軽量モデルでは395gとなっており、これはNintendo Switch(にコントローラを取り付けた状態)よりも軽い。ホール効果を活用したジョイスティックおよびショルダートリガーボタンや、自動連打機能などが特徴。いずれも1,920×1,080ドット表示対応5.5型AMOLEDを搭載する。

 最軽量は「AYANEO AIR 青春版 5560U」と呼ばれるモデルで、CPUにRyzen 5 5560U、メモリ8GB、ストレージ128GB、28Whバッテリを搭載。本体サイズは224×89.5×17~26.7mm(幅×奥行き×高さ)、重量は395g以下。TDP調節範囲は8~12W。

 「AYANEO AIR 標準版 5560U」は、CPUにRyzen 5 5560U、メモリ16GB、ストレージに256GBまたは512GB、電源ボタン一体型指紋センサー、28Whバッテリを搭載。本体サイズは224×89.5×18~26.7mm(同)、重量は410g以下。TDP調節範囲は8~15W。

 「AYANEO AIR Pro 5560U」は、CPUにRyzen 5 5560U、メモリ16GB、ストレージに512GBまたは1TB、電源ボタン一体型指紋センサー、38Whバッテリを搭載。本体サイズは224×89.5×21.6~29.6mm(同)、重量は450g以下。TDP調節範囲は8~18W。

 「AYANEO AIR Pro 5825U」は、CPUにRyzen 5 5825U、メモリ16GBまたは32GB、ストレージに512GB/1TB/2TB、電源ボタン一体型指紋センサー、38Whバッテリを搭載。本体サイズは224×89.5×21.6~29.6mm(同)、重量は450g以下。TDP調節範囲は8~18W。

 本体色は、青春版 5560Uがホワイトのみ、標準版 5560Uがホワイト/ピンク/ブラック、AIR Proがホワイト/ブラックで、メモリ32GB/ストレージ2TBモデルのみシルバーも用意する。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Nintendo Switchより軽いWindowsゲーム機「AYANEO AIR」正式発表 - PC Watch )
https://ift.tt/Cm3oEuf
科学&テクノロジー

Sunday, May 29, 2022

「これ考えた人頭いい!」とフードコートの椅子が話題に 背もたれにバッグを置く→狭くて座りづらい→そんな悩みを解決|まいどなニュース - 神戸新聞社

kesanakhir.blogspot.com

「昨日ランチしたフードコートの椅子、背もたれに荷物を置ける空間があって最高だった。これ考えた人頭いいなあ。」という文章とともに、背もたれ下のかばんマークのあるスペースにご自身のトートバッグを置いた写真の投稿が話題に。投稿には9.8万件のいいねがつきました。

こちらを投稿したクルクルさん(@krttn78)と、椅子を企画開発・販売する株式会社LABOT(東京都渋谷区)さんにお話を聞きました。

「マークのシール1個でバッグ置き場とわかるシンプルさ!」
「自分もカバン床に置きたくないです」
「これ標準になって欲しいな~」
「これから雨が多くなるし、足元よりはるかにいいですよね!」
「通常この位置に置くと自分のお尻でバッグ落ちちゃうんですよね。いつかこの椅子に出会えるの楽しみ」
「確かに地べたは抵抗あるし、カゴはかさばる」
このような称賛の声や、

「良いですけどこの構造だとスリにも注意ですね」
「日本だからできる説もあるよね」
「外国だと危険度増すかもしれないけれどこのデザイン普及してほしい」
などの盗難への懸念、また逆に
「置き引きとかスリとかの抑止にもある程度効果ありそう」など、

さまざまなリプライが寄せられ、椅子に対する関心の高さが伺えました。クルクルさんにお話を伺いました。

椅子のおかげで快適なランチタイムを過ごせました

――こちらの椅子の利用は初めて?

はい。初めて見たのですがバッグのマークがついていたのですぐに荷物置き場であることが分かりました。

――座り心地や背中の感じはいかがでしたか?

荷物を床に置きたくないので、いつも背中に置くようにしているのですが、座れるスペースが狭くなるので快適ではないんですよね…。でも、こちらの椅子は荷物を置いてもゆったり座れて、背もたれも使えるので、ゆっくり食事ができて良かったです。

――ツイートに大きな反響がありました。

「この椅子すごい!」って感動して何となくツイートしただけなので、正直驚きました…。いろいろなご意見がありますが、わたし自身がもともとグッドデザインや工夫されたプロダクトに興味があるので、「使ってみたい!」とか「良いアイデア!」という風にポジティブに捉えていただけたのが、嬉しかったですね。

「いつかこの椅子に出会えるのが楽しみ」と言ってくださった方と「めちゃめちゃ快適だった!荷物置く空間ない狭い飲食店でもこれなら導入できそうじゃない?」と実際に使われた方のリプが印象に残っています。

――また利用してみたいですか?

普段、仕事でノートPCの入ったバッグや買い物袋を持っていることが多いので、この椅子があったら必ず使うと思います。あと、子どもが小さい時は荷物が多かったので、この椅子が使えたらすごく助かったと思います。

――製作元さんへ使用感レビューをぜひ!

素敵な椅子を作っていただき、ありがとうございます!仕事の合間にフードコートで慌ただしく食事をしていたのですが、こちらの椅子のおかげでゆっくり快適なランチタイムを過ごすことができました。

また、思いやりと工夫の詰まった製品に出会い、改めてものづくりの素晴らしさを感じることができ、とてもワクワクした気持ちになりました。まだこの世に存在しない便利な製品を生み出していただけるのを楽しみにしております!

「反響に驚いています!」製作元に話を聞いた

今回、話題となった椅子について調べてみると、株式会社LABOTさんが手がけている椅子のよう。さっそく担当者にお尋ねしました。

ーー今回話題となった椅子、御社の商品でしょうか?

はい!間違いないです。クルクルさんがご使用された椅子は弊社BAG-IN CHAIRシリーズの「Smart」というタイプです。

――この度、クルクルさんのツイートに大変多くの反響が寄せられました。

予想以上の反響があり、とても驚いております。発売当初より「導入店で見た」とのお声も多くなっておりとても嬉しいです。

反面まだまだ認知度が低いとも感じましたし、率直なご意見をいただき参考にしていきたいと思っております。

荷物を置いても座り心地に影響しないよう設計

――BAG-IN CHAIRの開発はいつから?

2015年から開発を開始し、2016年4月に販売をスタートしました。カフェなどで荷物の置き場に困ることが多々あり、荷物が置ける椅子があると喜ばれるのではないかと思い開発に至りました。

女性の方が特に多いのですが、椅子の背中側に荷物を置かれるお客様が多くいらっしゃったことから、ここに荷物が置けるアイデアが生まれました。

現在、7種類のラインアップを揃え、用途や空間に適したBAG-IN CHAIRを導入していただいております。

――開発にあたりこだわった部分は?

通常の椅子の大きさとさほど変わらず、荷物を置いても座り心地に影響しない設計にするために時間を要しました。

――クルクルさんはフードコートで利用されたそうですが、やはり飲食店での導入が多いのでしょうか?

今まではカフェやレストランなどの飲食店、フードコートなどの商業施設、カウンターでの接客をされている店舗への導入が多くありました。

最近では、病院の待合室や、薬局にも導入いただくことがとても多くなりました。空間プロデュースについてご相談いただくこともございます。

――お客様や使用された方からの反応は?

お客様より「『この椅子便利だね』『荷物の置き場に困らなくていい』と言ってもらえました」とのお声を頂いております。「この椅子にしてよかった」と言っていただけることがとても嬉しいです。

――リプライにはスリやひったくりへの懸念も見られました。

実際に私たちが営業をしている中でもそのようなお声があります。荷物を入れて背をもたれて座っていただくと、荷物に触れる感覚がありますのでカゴに入れて置くよりも安心感があるかと思います。

また、どのタイプも背もたれの下の部分にはバーを入れており盗難を抑止する設計になっております。 

――今後、海外展開などは?

現状は考えておりません。実際、海外でも荷物の置き場に困るとのお声があるのでいずれは海外向けにも提案できる製品を開発したいと考えております。

――既存のスツールやテーブルに簡単に取り付けられて、荷物の置き場が簡単に確保できる「Holder」も良いアイデアですね。

「Holder」は現在ラーメン屋さんで多くのお問い合わせをいただいております。カウンターでお食事されるお店、かつ1本足のスツールの場合は荷物にお困りになることが多くあると感じました。

また現在「Salon」も注目の人気商品です。こちらはカフェやラウンジでよりくつろいでいただけるような座り心地になっています。今後、新製品の発売も決まっており、より快適で便利なBAG-IN CHAIRを提案できればと思います。

――手がけてみたい分野や今後の展望などございますか?

現在、病院・クリニックからのお問い合わせが多いこともあり、何か医療の分野にご提案できる開発ができればと考えているのと、防災の分野で弊社の開発が役立つ製品ができればと考えております。BAG-IN CHAIRにつきましても、さらに革新的な開発ができるのでは…と開発部が試行錯誤しております。

――「ぜひ使ってみたい!」というお声が多くありました。

今までになかった製品ということもあり、「座り心地が悪いのでは?」と気になる方もいらっしゃるのではないかと思います。“荷物を置いても座り心地が変わらない”ということをいちばんに考えた椅子になっておりますので、カフェやレストラン、フードコートで見かけたらぜひ座ってみてください!

そしてクルクルさん!BAG-IN CHAIRに気付いていただき、ツイートしてくださり誠にありがとうございました。とても嬉しいレビューをいただき、弊社社員一同とても感動しております。

クルクルさんからの発信を通じて、数々の意見が寄せられ気づかされることも多くありました。弊社からの発信では得られないものが多くあったと感じております。

弊社は『あったらいいな』をコンセプトに製品開発を進めて参りましたので、いちばん嬉しいお言葉をいただけたと思っており、今後の開発の励みになります。またどこかで弊社の製品をご使用していただけるよう企画・開発して行きたいと思っております。

◇        ◇

外出時、何かと荷物が増えてしまう中でアイデア満載のこのような椅子があればとても嬉しいですよね。LABOTさんのInstagramではBAG-IN CHAIRを導入した施設や自社製品の写真を続々と公開中。インテリアとのバランスや雰囲気も伝わってきます。今後の展開も要チェックです。

【株式会社LABOT関連情報】
■Instagram https://www.instagram.com/labot_gram/?hl=ja
■YouTube https://www.youtube.com/watch?v=EFHGHrxPvRk&t=22s
■Twitter https://twitter.com/LAB_BIC
■HP https://www.labot.co.jp/flat/bag_in_chair/

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「これ考えた人頭いい!」とフードコートの椅子が話題に 背もたれにバッグを置く→狭くて座りづらい→そんな悩みを解決|まいどなニュース - 神戸新聞社 )
https://ift.tt/phW3cNY
科学&テクノロジー

Android 11搭載ペン対応電子ペーパータブ登場【BOOX Note Air2 Plus】 - デイリーガジェット

kesanakhir.blogspot.com

多数のAndroid搭載電子ペーパータブレットをリリースしているBOOXから、新型タブレット「BOOX Note Air2 Plus」が登場しました。

前モデルである「BOOX Note Air2」とほとんど変わりませんが、バッテリー容量がすこし大きくなり、マグネット装着ケースに対応しています。

スペックは、型番不明のオクタコアプロセッサ、4GB LPDDR4x RAM、64GB UFS2.1ストレージ、10.3インチ(1872×1404)ディスプレイ、Android 11となっています。

また、4,096段階筆圧検知ペンに対応しており、側面にマグネット装着できるようになっています。

バッテリー容量は、前モデルのNote Air2が3,000mAhで最大4週間駆動だったのに対し、今回のPlusは3,700mAhで最大5週間駆動に長期化しています。

ほか、充電はUSB Type-Cポート、マイクとスピーカー内蔵、通信はWi-Fi(2.4GHz/5.0GHz)とBluetooth 5.0に対応しています。

ディスプレイは16段階のグレースケールで、227ppiとなっています。フロントライトも搭載しています。

価格は、いずれも定価499.99ドルですが、現在初代Air2は20ドルOFFの479.99ドルで購入可能になっています。日本への発送にも対応。

購入はこちらの同社オンラインストアから。

デイリーガジェットYouTubeチャンネル!
(”ほぼ”毎日更新中!)

デイリーガジェットでは、UMPC(超小型PC)、スマホ、タブレット、レトロPCをはじめとして、商品のレビューやインタビューの動画を、YouTubeに”ほぼ”毎日公開しています。

デイリーガジェット動画部のVTuberである風林火山朱音とケンがゆるい感じにレポートしています。

ぜひ↓からチャンネル登録をお願いします!

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( Android 11搭載ペン対応電子ペーパータブ登場【BOOX Note Air2 Plus】 - デイリーガジェット )
https://ift.tt/qCdIOoX
科学&テクノロジー

Saturday, May 28, 2022

「3人の王子」すすきの交差点に登場…ユニット名募集 - 読売新聞オンライン

 札幌市中央区のすすきの交差点角に、「3人の王子」のキャラクターが登場している。商業施設の跡地で進む開発工事現場の仮囲いで、「再建中の城が完成するまで3人で協力し、街に来る人の中から後継者を探している」という設定だ。

 仮囲いの内側には2020年5月まで、商業施設「ススキノラフィラ」があった。今は東急不動産(東京)が、「(仮称)札幌すすきの駅前複合開発計画」を進めている。18~7階は東急ホテルズ(客室約440室)、7~5階は映画館「TOHOシネマズ」(10スクリーン、約1800席)、4階~地下2階はドラッグストアやスーパーなどが入る複合商業ゾーンで、23年秋に開業予定だ。

 キャラクターはすすきの交差点に城を構え、ラフィラに代わり、すすきのを見守る長男ヨークリット王子、次男ロビン王子、三男ラフィット王子という設定。倶知安町出身で、道内外で活躍しているyukkyさんが制作した。3王子の脇の2次元コードを読み込むと、3王子のユニット名を5月末まで応募できる。

 ユニット名はSNSでも募集中。4月下旬の募集開始から約100件の応募が寄せられているという。

 東急不動産の広報担当者は「コロナ禍ですすきのを訪れる人は減ってしまったが、仮囲いを通じ、みなさんと新しい街のイメージを作っていきたい。愛着のもてるユニット名をお待ちしています」と話している。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 「3人の王子」すすきの交差点に登場…ユニット名募集 - 読売新聞オンライン )
https://ift.tt/1A0oqit

Friday, May 27, 2022

CLIP STUDIO PAINT、スマホを左手デバイスとして使える機能。全プラットフォームでコンパニオンモードが利用可能 - PC Watch

kesanakhir.blogspot.com
CLIP STUDIO PAINT「Ver.1.12.0」の提供開始

 株式会社セルシスは、CLIP STUDIO PAINT EX/PRO/DEBUT向けにVer.1.12.0の提供を開始した。

 本アップデートでは、スマートフォンを片手入力デバイスとして使うコンパニオンモードを全プラットフォームで利用できるようになった。またアプリアイコン、スプラッシュ画像が10周年記念仕様となるほか、スマートフォンでWebtoon作品のプレビューを表示する機能や、コンパニオンモードで直感的に色を作れる色混ぜパレット機能の追加をした。

 作成したテキストレイヤーをAdobe Photoshop形式のテキストレイヤーに出力する機能(EX/PROのみ)や、3D素材の影が光源の方向に従う機能にも対応する。そのほか、多数の機能において改善や変更が行なわれた。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( CLIP STUDIO PAINT、スマホを左手デバイスとして使える機能。全プラットフォームでコンパニオンモードが利用可能 - PC Watch )
https://ift.tt/TxfFSQo
科学&テクノロジー

松尾芭蕉自筆の「野ざらし紀行図巻」半世紀ぶり再発見 10月に京都で公開 - 読売新聞社

江戸時代の俳人・松尾芭蕉(164494年)の最初の紀行文である「野ざらし紀行」の自筆図巻が半世紀ぶりに再発見されたと、京都市の福田美術館が5月24日、記者会見で発表しました。「野ざらし紀行」は芭蕉最初の紀行文であるとともに、蕉風と呼ばれる芭蕉の俳風が完成する契機になったと考えられています。福田美術館と発表会場となった嵯峨嵐山文華館による10月に開会予定の共同企画展で公開されます。

松尾芭蕉《野ざらし紀行図巻》(末尾部分)

「野ざらし紀行」は芭蕉が41歳の時に江戸から伊勢、大和、近江、尾張、京都などを巡り、約9か月かけて江戸に帰る行程を記した紀行文です。
自筆本としては天理大学附属天理図書館のものと、今回再発見されたものの2冊が知られていましたが、今回の自筆本は長く所在不明になっていました。1942(昭和17)年の大阪市内での展覧会や、1970年代の俳画展で見たという記録はあるのですが、確かなことは分かっていません。

今回の会見で説明をしてくれた関西大学名誉教授の藤田真一さんは「今生きていられる方で、現物を見たことのある人はいないのではないか」と言います。昨年12月に大阪の美術商から連絡があり、筆跡の鑑定などから真筆と判断、福田美術館が購入したということです。

《野ざらし紀行図巻》巻子
山口素堂による序文(部分)

図巻の大きさは縦23センチ、長さは約14.5メートルあります。巻頭に芭蕉の友人であった山口素堂の序文があり、その長さは2メートルを超えます。表題に「甲子かっし吟行」とありますが、芭蕉はこの紀行の表題を付けていません。そのため呼ばれ方がいくつかあり、その中に「野ざらし紀行」という名がありました。「甲子」もその一つで、甲子=きのえねの年に書かれたので付けられたということです。

松尾芭蕉《野ざらし紀行図巻》(部分) 明ぼのやしら魚しろきこと一寸
松尾芭蕉《野ざらし紀行図巻》(部分) 年暮ぬ笠きて草鞋はきながら
松尾芭蕉《野ざらし紀行図巻》(部分)水とりや氷の僧の沓の音

福田美術館の岡田秀之学芸課長によると、保存状態は非常に良好で色も鮮やか。川を描いた退色しやすい青もきれいに残っています。絵は俳句や文に合わせて21場面が描かれています。芭蕉はこの時はまだ絵を習っていません。そのため「建物がゆがんでいたり、川岸の色にむらがあったりするのですが、色使いや配置など文と絵の組み合わせにリズムがある」ということです。

松尾芭蕉《野ざらし紀行図巻》(部分)。左上の山は富士山だという

「野ざらし紀行」の自筆本は2冊ありますが、旅から帰ってすぐに天理図書館のものが書かれ、その後に今回のものが書かれています。天理図書館のものには絵はありません。一般的に、教科書や古典全集のテキストには今回再発見されたものが使われています。それだけに実物が見られるということは、今後の研究にも大きな役割を果たしそうです。
藤田さんは「『山路来て何やらゆかしすみれ草』のように、芭蕉の句はこの紀行の中で分かりやすく変わっていく。芭蕉にとっての大きな転機になった紀行だ」と言います。この再発見された「野ざらし紀行図巻」の実物。一般のファンにとっても新たな発見があるのではないでしょうか。

この《野ざらし紀行図巻》再発見を記念して福田美術館と嵯峨嵐山文華館は共同で、与謝野蕪村をキーパーソンとした共同展覧会を10月に開きます。蕪村が憧れた松尾芭蕉と、蕪村と同年生れの伊藤若冲の足跡をたどります。
(ライター・秋山公哉)

企画展:「芭蕉と蕪村/蕪村と若冲」
会 場:嵯峨嵐山文華館・福田美術館 (京都市嵐山)
会期:2022年10月22日(土)~2023年1月9日(月・祝)
前期 2022年10月22日(土)~11月28日(月)
後期 11月30日(水)~2023年1月9日(月・祝)
休館日:火曜日(11月中は休まず開館)、年末年始(2022年12月30日~2023年1月1日)
詳しくは嵯峨嵐山文華館福田美術館のホームページへ

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 松尾芭蕉自筆の「野ざらし紀行図巻」半世紀ぶり再発見 10月に京都で公開 - 読売新聞社 )
https://ift.tt/nhAYcwr

Wednesday, May 25, 2022

MAN WITH A MISSION「Break and Cross the Walls Ⅱ」インタビュー|閉塞する時代に立ち向かう、5匹の意思表明 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー - 音楽ナタリー

昨年11月に連作アルバムの第1弾「Break and Cross the Walls Ⅰ」をリリースしたMAN WITH A MISSIONが、その第2弾となる「Break and Cross the Walls Ⅱ」を完成させた。今作には「X Games Chiba 2022 Presented by Yogibo」大会のテーマソングに使用された「Tonight, Tonight」、映画「劇場版ラジエーションハウス」主題歌「More Than Words」をはじめ、テレビアニメ「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 特別編」オープニングテーマ「Blaze」、世界中のファンから平和を願うボイスメッセージを募って制作した「Between fiction and friction II」など全14曲を収録。第1弾には現代に漂う閉塞感を打ち破ろうとする気概が満ちあふれていたが、第2弾も決して平穏とは言えない時代において不屈の精神を感じさせる力強い1枚に仕上がっている。

音楽ナタリーでは、前作に引き続きJean-Ken Johnny(G, Vo, Raps)にインタビューを実施。渾身の新作について、制作背景をたっぷりと語ってもらった。Jean-Ken Johnnyの発言は編集部でわかりやすいように、ひらがな翻訳している。さらに特集の最後には、Tokyo Tanaka(Vo)、Kamikaze Boy(B, Cho)、Spear Rib(Dr)、DJ Santa Monica(DJ, Sampling)のコメントも掲載。2作合わせて28曲を世に出した5匹の心境や、今作に込めた思いを届ける。

取材・文 / 田山雄士撮影 / 竹中圭樹(ARTIST PHOTO STUDIO)

Jean-Ken Johnny(G, Vo, Raps)インタビュー

膿を出せたようなすっきりとした気持ちが強かった

──アルバムを連作でリリースするというのはMAN WITH A MISSIONにとって初めての経験でしたが、「Break and Cross the Walls Ⅰ」「Break and Cross the Walls Ⅱ」という2部作ができあがってみての感触は?

いやー、大変だったなというのが正直な感想です(笑)。すべてが新録ではないとはいえ、まとまったタイミングで計28曲をリリースするのはだいぶエネルギーを使う作業なので。同時に、ものすごく達成感もありますね。今回の2部作においては、特に自分自身がずっと避けてきた、楽曲に時代背景を入れることにかなり意識的に取り組みまして。それは本当に初めての試みでしたけど、実際にやってみたらストレスなどもなく、むしろ膿を出せたようなすっきりとした気持ちが強かったんですよ。

Jean-Ken Johnny(G, Vo, Raps)

Jean-Ken Johnny(G, Vo, Raps)

──ともにボリューミーなアルバムになりましたし、2枚に分けてのリリースは正解だったんじゃないかなって。

いい結果になった気がします。制作の合間にこういうインタビューを通して前作の感想を聞かせていただいたりして、それを携えて取りかかれたのはとても刺激になりましたからね。あと、2作通して同じテーマを掲げた作品ですけど、時代ってやっぱりどんどん変わっていくものじゃないですか。その中で今タイムリーに感じていることを、また新たに作品へ落とし込めた点も意義があったはずです。

──この前のインタビューでは「作らなきゃ」みたいな感覚はなくなってきていて、すごくナチュラルに曲ができているという話もされていましたけど(参照:MAN WITH A MISSION「Break and Cross the Walls Ⅰ」インタビュー)、そこは変わらず、自分たちからスッと出てきたものを収めていった感じですか?

そうですね。ありがたいことにタイアップのお話など、外的な刺激もいい方向に働いているというか。初めてのアプローチにも挑みながら、制作は非常に楽しんでやれていて。「こういう曲を書こう」というアイデアを素直に具現化できるメンタルになってきています。

世界の閉塞感に対する、我々なりの警鐘です

──今作も冒頭の「Tonight, Tonight」からインパクト抜群です。

前作の1曲目「yoake」はアルバム全体の世界観を引っ張っていってくれるような歌詞のスケールに重きを置きましたけど、「Tonight, Tonight」に関してはもっとサウンド寄りといいますか。打撃力をガツンと感じさせる、MAN WITH A MISSIONが得意な勢いのあるデジタルパンクに仕上がったと思います。

──サビの「Why can't you see」(どうして分からないのか)といった強い言葉も印象的でした。前作からのテーマである「今の時代の新しい閉塞感」を引き継ぎながらも、ここ数カ月、ウクライナで戦争が起きるなど、世の中がまた目まぐるしく変わっていますし、より聴き手をハッとさせるような、心に響く表現が必要だと考えたのかなと思ったのですが。

あー、なるほど。そもそも「Break and Cross the Walls」というアルバムタイトルにすごく強さがあって、前作を完成させたうえでの2作目ですからね。歌詞を書くときにより強い言葉を選んでいる曲は確かに多いと思います。でも今回のアルバムで世界情勢が急進的に変わったあとに作った曲って、実は「Between fiction and friction II」だけなんですよ。ほかのラインナップはすべてその前にできていたので、戦争が直接の引き金になったとか、何かしらの影響を及ぼしたことはなくて。

──そうだったんですね。

それなのに、自分たちが思っていた以上にタイムリーなメッセージが散見される1枚に仕上がったなと。まるでどの曲も戦争が起こったあとに書いたかのようで。ただ、意識したことがあるとすれば、心のどこかではね……なんとなくですけども、予感はしていたわけです。閉塞的な時期が続いた先の危うさみたいなものを。だから、戦争という最悪の悲劇が起こってしまう前にできあがっていた曲も、期せずして今現在の状況を受けて作ったかのように聞こえるんだろうなと思いますね。

MAN WITH A MISSION

MAN WITH A MISSION

──「Tonight, Tonight」は、物事をシンプルに捉えることが難しくなってしまっている世界のありさまを憂い、その状況に強く抗おうとする意思が伝わってくるような曲に感じました。

世界の閉塞感に対する、我々なりの警鐘ですね。この曲が完成した直後にああいった戦争が起こったことによって、人類がこれまで幾度も味わってきた危機感が、再びこの時代に広がってしまったような気もしています。というのも、ちょっと嫌な言い方になっちゃいますけど、歴史の大きな流れで見ると戦争は決して目新しい出来事ではない、何回も起こっていることじゃないですか。

──はい。

僕らは生きる中で何回も学んで、何回も失敗して、その経験を音楽にして歌い上げても、また同じ事態を引き起こしているんだなって。そんな繰り返しのループにいるような感覚があったり、それでもくじけずに自分たちが思ったことを曲にしようともしていたり。日々いろいろ考えさせられますね。もちろん、現状を打破したいというポジティブな願いはアルバムの大前提として強く持っていますよ。

──アーティスト写真やジャケット写真のアートワークをカラフルにしたのも、ポジティブな理由があってのことですか?

そうです。前作のアートワークではチェスをモチーフに暗めの配色でイデオロギーの“対立”を表現したので、それとは対照的に“融和”をイメージしています。アルバムタイトルの「Break and Cross the Walls」に「壁を壊すだけじゃなく、問題点をともに乗り越えていこう」という意味を持たせていますしね。新しい世界を作り上げていく希望を信じているからこそ、融和する意識に焦点を置いたポップで明るいデザインを掲げました。

MAN WITH A MISSION「Break and Cross the Walls II」通常盤ジャケット

MAN WITH A MISSION「Break and Cross the Walls II」通常盤ジャケット

「Break and Cross the Walls」が示す願いをそのまま落とし込んだ曲

──「Tonight, Tonight」はシリアスなメッセージを込めつつも、サビで「Use your illusion」というワードを使っていたり、アウトロに耳を引くシャウトがあったりと、ユーモアも感じさせる曲になっていますね。

「ありったけの幻想=イマジネーションを駆使しろ」ってすごく好きな表現だし、これはお察しの方もいると思いますが、Guns N' Rosesのアルバムタイトルの引用です。実際、2部作という構想自体が彼らのアルバム「Use Your Illusion」(1991年発表)に起因していたりもするので、非常にとんちが利いたフレーズになりましたね。アウトロでは大したことは言ってないですけど、「今からロックの授業が始まるから一列に並べ!」「死ねー!!」みたいな、あえて意味のない言葉を叫んでいます(笑)。

──「get out! get out!」(さぁ飛び出せ! 今すぐに!)と、子供たちのコーラスがなんのしがらみもない感じで元気よく入ってくるところもよかったです。大人であるからこそ躊躇が生まれて自由になれない、暗がりから抜け出せずに凝り固まってしまっているという現実を、シニカルに表していて。

デジタルパンクな要素をふんだんに盛り込みながら、おっしゃっていただいたように遊び心を意識して作りましたね。こういう言葉の強い楽曲はそのまままっすぐ歌い上げるよりも、ちょっとシニカルな味わいをサウンドに落とし込むほうが好きで。そうすると、メッセージの説得力が思わぬ具合にグッと増す感じがあるんです。

──「劇場版ラジエーションハウス」主題歌の「More Than Words」はどんな曲になりましたか?

ありがたいことに、ドラマシリーズに引き続き主題歌をオファーしていただきまして。2シーズンにわたってたくさんの方が観てくださったドラマの劇場版とあって、おそらく「Remember Me」が「ラジハ」のテーマ曲として皆さんの中で印象付いているはずですからね。なので、サウンドに再びEDMのテイストを取り入れたり、「Remember Me」との共通項も見出せるような対になる楽曲をKamikaze Boy(B, Cho)が書いてくれました。

──「Rainbow after rain」とも歌っていて、アートワークのイメージと合っている感じがあるなと。

とても前向きな楽曲ですね。リリックは映画のストーリーに寄り添いつつ、特にこういったコロナ禍で生きていく中で感じたことが強く表れているかな。我々の力だけで今のマンウィズがあるなんて到底思っていないですし、人生の価値って出会った人によってどんどん変わりますから。そういった奇跡的な出会いや瞬間への感謝を歌いました。自分自身の葛藤や挫折、さまざまな壁を乗り越えるために、僕らはいろんな人に出会い、言葉以上に大切なものをいただいて、また立ち上がっていけるんだという。まさに「Break and Cross the Walls」が示す願いをそのまま落とし込んだ曲にできたと思います。

──「More Than Words」のサウンドプロデュースは「Remember Me」と同じく大島こうすけさんですか?

いえ、今回はアレンジ面をシライシ紗トリさんにお願いしました。ORANGE RANGEをはじめ、邦楽ポップスのヒットメーカーの方ですね。これも初めての試みだったんですけど、Kamikazeがシライシさんの手がけたサウンドを聴いて「ご一緒してみたい」ということで。もともとご縁があったわけではなく、僕らのほうからオファーさせていただきました。大島さんは「Between fiction and friction II」「Rain」のアレンジに参加してくださっています。

恐れず曲にしてみよう

──ロシアのウクライナ侵攻を受けて以降に書かれた「Between fiction and friction Ⅱ」が完成するまでの話も聞かせてください。

前作に収録していたインストの「Between fiction and friction I」に歌を付けるアイデアはけっこう早くからありました。で、新たなコーラスやサビのパートを加えたり、イメージが固まってきた矢先に、例の戦争が起きてしまったんですよね。その段階で歌詞の内容をまったく別のものに変えたくなったんです。こういう時代に生きていて、今回のような出来事が起こったとき、何かしら思うことがあるのならば、恐れず曲にしてみようじゃないかと。心にそう決めたら、作業はスピーディだったかな。世界各国のファンの皆さんからそれぞれの言語で平和を願うボイスメッセージを集めて、今ならではの声を楽曲に落とし込んだりして。

──これまでのMAN WITH A MISSIONにはなかった明確なプロテストソングですよね。生まれるべくして生まれてきた感覚ですか?

悲しいことに、戦争が起こってしまったんでね。この方向性は作曲者であるKamikazeが提案してくれて、「政治色が強すぎるかな?」みたいな相談も受けつつでしたけど、やっぱり作り手が何かを訴えたいのであれば、自由に表現すべきだろうという結論に至りました。恥ずかしながら、僕も楽曲に時代背景を入れるのは避けていた側なんです。でも「Break and Cross the Walls Ⅰ」の制作時に、だんだんと「やってもいいかも」と思えるマインドになってきた。今起きていることに何を感じるか、それを素直に歌うことにはなんの罪もないですから。

──そうですよね。

センシティブな内容だとは思いますので、いろいろ考えたりもしましたけど、そうやって気にしすぎるのがもっとも野暮で、失礼なことなのかもしれません。ためらっていた自分への反省も今はありますね。

Tokyo Tanaka(Vo)

Tokyo Tanaka(Vo)

陰と陽の二面性が際立ったアルバム

──テレビアニメ「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 特別編」のオープニングテーマ「Blaze」やスマホ向けゲーム「FINAL FANTASY VII THE FIRST SOLDIER」のコラボレーション企画に起用された「The Soldiers From The Start」はJean-Kenさんの作詞作曲ですが、戦いの渦中にいる人の鬼気迫る心情が想像できるような曲になってますね。

「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 特別編」と「FINAL FANTASY VII THE FIRST SOLDIER」のモチーフとして“闘争”がメインにあるので、そこに準じて作らせていただいたのはもちろん、至るところで戦いが生まれてしまっている時代だからこそ、すごく書きやすかったですね。それに、闘争というテーマはロックミュージックと切っても切れない関係だし、その点を生かして自然とこういった曲ができた感じです。

──「Dark Crow -Break and Cross the Walls Ver.-」もそうですけど、苛烈な戦いや争いを描いた曲がアルバムの後半には多くて、目を背けちゃいけない事実があることを毅然と伝えてくれている感じがします。

人に共感すること、共鳴することも大事なんですけど、ある価値観や思想に対して疑いの目を向けること、自分自身の哲学を疑うことも含めて、そこに焦点を当てる、何かを突き付けるのも、音楽のめちゃめちゃ大切な役割の1つだと僕は思っていて。今回の制作では、そういった点についても改めて考えさせられました。しかし、やっぱり楽曲がすごくはっきり陰と陽に分かれていますよね、このアルバムに関しては。

──そうですね。

希望や陽のテイストをフィーチャーしたアートワークだし、もちろん光に向かうコンセプトが前提にありつつ、楽曲によってはダークな部分がだいぶ強く出ているなと、話していても思いますね。もともとMAN WITH A MISSIONには底抜けに明るい曲なんてほとんどないんですけど、二面性のようなものが際立ったのが「Break and Cross the Walls Ⅱ」の特徴かもしれません。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( MAN WITH A MISSION「Break and Cross the Walls Ⅱ」インタビュー|閉塞する時代に立ち向かう、5匹の意思表明 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー - 音楽ナタリー )
https://ift.tt/dX1NhEs

数年後には3Dプリンターで建設した住宅の方が多くなる…米バージニア州で最大規模の住宅群を建設中 - Business Insider Japan

Alquist

Alquist

  • 建設会社Alquist(アルキスト)が、バージニア州南西部に200棟の3Dプリント住宅を建設する。
  • この「プロジェクト・バージニア」は完成までに最大5年かかり、6から7つのコミュニティになる予定だ。
  • アルキストのCEOは、2027年までに「従来型」よりも多くの住宅が3Dプリンターで建設されるようになると考えている。

今後数年のうちに、バージニア州のハイテク産業の中心地に移り住むときには3Dプリンターで建てられた住宅に住むことになるかもしれない

Alquist

Alquist


建設会社Alquist(アルキスト)は2022年4月下旬、製造業やハイテク関連の雇用が拡大しているバージニア州プラスキー周辺に今後4、5年で200棟の3Dプリント住宅を建設する計画を発表した

Alquist

Alquist

Source:Alquist


この「プロジェクト・バージニア」は、3Dプリンターによる建設プロジェクトとしては世界最大のものになるとAlquistは述べており…

Alquist

Alquist

Source:Alquist,Insider


…Icon(アイコン)がテキサス州オースティンで手掛けているコミュニティの100棟という記録を打ち破ることになる

Icon, Lennar, BIG

Icon, Lennar, BIG

Source:Insider


Alquistにとって、バージニア州で3Dプリント住宅を建設するプロジェクトは、今回が初めてではない

Alquist

Alquist


同社は2021年、住宅問題に取り組む国際NGOのHabitat for Humanityと提携し、バージニア州東部に住む家族のために、3Dプリンターによるコンクリート住宅を建設した

Alquist

Alquist

Source:Insider


そして今回、バージニア州南西部のプラスキーにこの技術を持ち込むことになった。ここはボルボ(Volvo)などの製造業が拠点とする場所で、技術系コミュニティが活況を呈している

Alquist

Alquist

Source:Volvo,Axios


Alquistによると、この地域では今後5年間で3000人以上の雇用が創出され、それに伴い住宅需要も増加するという

Alquist

Alquist

Source:Alquist


200棟程度では州の住宅需要を満たすことはできないが、「需要は極めて高く、Alquistはできるだけ早くそれに応えたい」と同社のザック・マンハイマー(Zack Mannheimer)CEOはInsiderに語っている

Alquist

Alquist


同社は2022年の夏から「プロジェクト・バージニア」に着手し、3ベッドルーム、2バスルームで、面積約120平方メートルの住宅の建設を進める

Alquist

Alquist

Source:Alquist


このプロジェクトが完了すると、3Dプリント住宅が6から7つのコミュニティとして展開されることになるとマンハイマーは言う

Alquist

Alquist


建築工程は近未来的だが、これらの住宅の外観は従来の戸建て住宅に近いものになる。明らかに違うのは、壁が何層にも重なっていることだ

Alquist

Alquist


出来上がりがイメージしにくい人のために説明すると、下の写真のHabitat for Humanityが手掛けた3ベッドルーム、2バスルームの住宅のようになる

Alquist

Alquist


Alquistは、これらの住宅の壁を作るために、Black Buffalo 3Dが開発したNexconという3Dプリンターを6台配備する

Alquist

Alquist


プリンターは層状に同じパターンでコンクリートを排出し、その後、鉄筋で補強される。このようにして同時に複数の住宅をプリントしていく

Alquist

Alquist


壁がプリントされると、住宅の残りの部分は「従来型」の工法で仕上げられる

Alquist

Alquist


マンハイマーによると、約140平方メートルの住宅の外壁であれば20〜30時間でプリントでき、住宅の建設にかかる時間を数週間短縮できるという

Alquist

Alquist


「我々は人間の仕事をロボットに置き換えており、そこからもう後戻りはできない」とマンハイマーは述べ、同社が従業員を増やすために地元の学校で職業プログラムを展開していることを付け加えた

Alquist

Alquist


マンハイマーのような3Dプリント住宅の推進者は、この技術によって建築時間、コスト、廃棄物、肉体労働を削減できると考えている

Alquist

Alquist


このことは、住宅危機が叫ばれる中、開発業者にとって喜ばしいことだ。しかし、この新しい技術はまだその可能性を十分に発揮しているとは言えない

Alquist

Alquist


「従来型」の工法では、住宅建設に6〜7カ月かかっていたが、3Dプリンターを使えば5〜6カ月で完成する

Alquist

Alquist


Alquistは建設期間を4カ月にすることを目指しているが、まだそこには到達していないとマンハイマーは言う

Alquist

Alquist


そして、この住宅は従来型の住宅よりは安いが、大幅に安いというわけではない

Alquist

Alquist


また、建設業界が苦しんできたサプライチェーンや人材確保の問題から、3Dプリント建設業界も逃れることはできない

Alquist

Alquist


しかし、3Dプリンターを活用する企業が増えるほど、このタイプの住宅はより手頃な価格になっていくだろうとマンハイマーは述べている

Alquist

Alquist


コンクリートをプリントして家を建てるというと、近未来的すぎて理解しにくいかもしれない。だが2025年までには、商業施設や住宅の建設現場には必ず3Dプリンターが設置されるようになるとマンハイマーは予想している

Alquist

Alquist


2027年には、3Dプリント住宅の数が、従来型の工法で建てられた住宅の数を上回るだろうと彼は述べている

Alquist

Alquist


3Dプリンターで建設された住宅は、近いうちにバージニア州以外でも目にするようになるだろう

Casey Dunn

Casey Dunn


Iconは2022年内にテキサス州オースティンで100戸のコミュニティの建設を開始する。Alquistはバージニア州以外の6つの州でも、同規模のプロジェクトの実施を検討しており、これらについては今後数カ月の間に発表される予定だ

Alquist

Alquist

[原文:See how a huge 3D printer is going to build 200 concrete homes in Virginia's tech hub within the next 5 years

(翻訳:仲田文子、編集:Toshihiko Inoue)

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 数年後には3Dプリンターで建設した住宅の方が多くなる…米バージニア州で最大規模の住宅群を建設中 - Business Insider Japan )
https://ift.tt/aNkT0Ew