Pages

Wednesday, March 31, 2021

出社するたびにワクワクするオフィスが完成!本日より入居可能です。 - PR TIMES


IPPOはたくさんの企業のオフィスを仲介してまいりました。
企業の業種やカルチャーなどにより、必要としている設備や環境は様々ですが、誰もが「こんなオフィスで働いてみたい!」という夢や理想はあります。

そこでIPPOが「出社したくなるオフィス」「ワクワクがあるオフィス」を作るプロジェクトが始動。
この度たくさんの夢と理想が詰まったオフィスビルが完成しました。

 

フロアマップフロアマップ

 
  • このオフィスビルについて

場所は新宿・東京駅エリアから電車で40〜50分ほどの場所に建設されました。
高層階からは山が見え、周りには公園が多く四季を感じられます。

店舗フロアと学校&保育園とオフィスフロアに分かれており、お子様がいるママパパも安心して仕事ができます。
店舗フロアにはイベントや交流会が開ける屋台村が。ランチタイムが楽しみなエリアです。
最上階には温泉とカフェ兼ラウンジがあり、眺望を楽しみながらリラックスできる空間を作りました。
屋上には畑があり、採れた野菜は最上階のカフェ兼ラウンジにて提供されます。

各階には誰でもトイレを完備。
地震などの災害時には避難場所としても機能しており、地下には防災設備や備蓄品などが設置・収納されています。

  • オフィスフロアについて


日本初の「ペット可能オフィス」と「景色が変わるオフィス」がOPEN。
ペット可能オフィスはアウトドアオフィス兼用テラスにつながっており、ペットの散歩をすることができます。
景色が変わるオフィスでは、壁一面に日本各地の景色が映し出されます。
景色は週替わりになっており、47都道府県の景色を見ながら仕事ができます。
本ビルに入居している企業以外の方はドロップインにて利用可能です。
同郷の人と盛り上がったり、気分転換に、といろいろな使い方ができるオフィスです。

オフィスフロアは全て非接触システムが導入され、感染症予防対策が実施されています。
また、最新のセキュリティーシステムにより、安全対策も万全です。

こんなオフィスで働いてみませんか?

「April Dream」は、4月1日に単に笑えるネタではなく実際に企業が叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。
 

  • IPPOについて
スタートアップ・ベンチャー企業に特化したオフィス仲介、物件プロデュース、メディア運営を行う不動産エージェンシーチームです。
オフィス仲介事業や物件プロデュースを軸とし、創業初期のスタートアップ支援の取り組みとしてVCと提携した移転成約時特典サービス「VCパッケージ」、居抜きオフィス情報メディア「ハイッテ」、スタートアップ・ベンチャー企業向けのWEBメディア「ハカドル」などを運営しています。

IPPOでは、オフィス移転領域の仲介業務を効率化・透明化し、スタートアップ・ベンチャー、オフィスオーナー、双方に圧倒的なメリットを出せるプラットフォーム作りに取り組んでいます。

ハイッテ
https://hitte.jp/

ハカドル
https://hackadoall.com/

ハカドルギャラリー
https://gallery.hackadoall.com/
 

  • 会社概要

会 社 名 : 株式会社IPPO (イッポ)
代 表 者 : 代表取締役 関口秀人
所 在 地 : 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-19-9 第一暁ビル2階
設   立 : 2018年 2月 14日
資 本 金 : 400万円
U  R  L  :   https://ippooffice.co.jp
事 業 内 容 :   不動産仲介・オフィスコンサルティング業務

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 出社するたびにワクワクするオフィスが完成!本日より入居可能です。 - PR TIMES )
https://ift.tt/3cDNC5i

6コア12スレッドCPU & GeForce RTX(TM) 3060 Laptop GPU搭載 高コストパフォーマンス薄型・軽量ゲーミングノートPC「GF65-10UE-256JP」発売 - PR TIMES

kesanakhir.blogspot.com

「GF65-10UE-256JP」は、持ち運びも可能な薄型・軽量デザインの本体に圧倒的性能を備える最新グラフィックスNVIDIA® GeForce RTX™ 3060 Laptop GPUを搭載した15.6インチゲーミングノートPCです。リアルタイムレイトレーシングやDLSS 2.0など様々な最新機能にも対応し、あらゆるPCゲームを高画質・高フレームレートで快適に楽しむことが可能です。加えて、CPUに6コア12スレッド仕様の「Core™ i5-10500H」を採用し、前世代のCore™ i7 プロセッサーに匹敵する高い処理性能を実現。ゲーミングだけでなくビジネスやクリエイティブ作業など幅広い用途に活用することが可能となっています。また、ブレや残像感の少ない快適なゲーミング環境を提供するリフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネルや、MSIが独自に開発した強力冷却システム「Cooler Boost 5」など充実のゲーミング機能も装備。高性能なCPU・GPUを備えながらメモリ・SSDをスタンダードな構成にすることで手頃な価格を実現し、高コストパフォーマンスかつオールマイティーに使えるモデルとなっています。

【GF65-10UE-256JPの主な特徴】
●最新グラフィックスNVIDIA® GeForce RTX™ 3060 Laptop GPU搭載

「GF65-10UE-256JP」は薄さ21.7mm・軽さ1.86Kgで持ち運びも可能な薄型・軽量の本体に、最新グラフィックスNVIDIA® GeForce RTX™ 3060 Laptop GPU を搭載しています。従来の同シリーズと比べGPU性能が大きく向上し、リアルタイムレイトレーシングやDLSS 2.0など様々な最新機能にも対応。あらゆるPCゲームを高画質・高フレームレートで快適に楽しむことが可能です。 

●幅広い用途に活用可能な高性能CPUを搭載
高負荷な最新のPCゲームや複数のアプリケーションを同時に使用するマルチタスクをより快適に動作させるため、CPUには6コア12スレッド仕様の「Core™ i5-10500H」を搭載しています。前世代のCore™ i7 プロセッサーに匹敵する高い処理性能を備え、GPUパワーを極限まで引き出します。リーズナブルな価格のモデルながら、ゲーミングだけでなくビジネスやクリエイティブ作業など幅広い用途に活用することが可能です。

●勝つための必須アイテム「リフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネル」採用
ディスプレイにはeスポーツで勝つための必須アイテムとして近年注目されているリフレッシュレート144Hzゲーミング液晶パネルを採用。狭額縁デザインによる高い没入感に加え、1秒間に144回の映像を書き換え(リフレッシュ)を行うことで滑らかでスムーズな映像表示を実現し、FPSゲームやバトルロイヤルゲームなど動きの激しいゲームでもブレや残像感の少ない快適なゲーミング環境を提供します。

●独自開発の強力冷却システム「Cooler Boost 5」
高性能なゲーミングノートPCにはパフォーマンスの低下や熱暴走を防ぐ高性能な冷却システムが不可欠です。「GF65-10UE-256JP」は本体内部にMSIが独自に開発した強力冷却システム「Cooler Boost 5」を搭載しています。6本のヒートパイプと2基の冷却ファンによってCPU・GPUを強力かつ効率的に冷却し、3Dゲームや動画編集など長時間の高負荷状態でも高い安定性を実現しています。

・GF65 Thin 10U製品ページ:https://jp.msi.com/Laptop/GF65-Thin-10UX

■■■■■■■■■■■■■■■■■
MSIについて
MSIは世界を牽引するゲーミングブランドとして、ゲーミング業界とeSports業界からもっとも信頼されているベンダーの一社です。MSIは、デザインの革新性、卓越した性能の追求、そして技術のイノベーションという基本原則に則り行動しています。すべてのゲーマーが熱望する機能を統合した製品を開発することで、ゲーミング機器に対する長い試行錯誤から解放し、ゲーマーの限界をも超えるパフォーマンス向上に貢献します。過去の実績さえ乗り越えようという決意のもと、MSIは業界の中でもゲーミングスピリットを持った「真のゲーミング(True Gaming)」ブランドであり続けます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■
●All rights of the technical, pictures, text and other content published in this press release are reserved. Contents are subject to changes without prior notice.

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 6コア12スレッドCPU & GeForce RTX(TM) 3060 Laptop GPU搭載 高コストパフォーマンス薄型・軽量ゲーミングノートPC「GF65-10UE-256JP」発売 - PR TIMES )
https://ift.tt/3cFKPZy
科学&テクノロジー

Discordに音声SNS「Clubhouse」のような機能が導入―コミュニティサーバーで利用可能 - Game*Spark

kesanakhir.blogspot.com

Discordは、「ステージチャンネル」機能をコミュニティサーバー向けに導入しました。

「ステージチャンネル」は2021年2月頃より話題となっている音声SNS「Clubhouse」のような機能。今までのDiscordのボイスチャンネルは基本的に全員が会話できましたが、「ステージチャンネル」では特定の発言者がボイスチャンネルに登壇し、その会話をリスナーが聴くことができます。

各ステージではステージモデレーターが発言者の追加、削除、ミュートを管理でき、音声イベントをスムーズに進行させられるため、AMA(Ask Me Anything)イベントやインタビューなどでも役に立つとしています。また、リスナーも挙手ボタンを押して参加希望を出し、ステージの司会者がそれを承認することで登壇でき、さらに自由にリスナー側に戻すことも可能です。

「ステージチャンネル」機能は現在すべてのプラットフォームのDiscordで利用可能。サーバー設定から「コミュニティサーバー」を有効にしている必要があります。「ステージチャンネル」に関するFAQも公開されていますので(英語)、そちらもご覧ください。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( Discordに音声SNS「Clubhouse」のような機能が導入―コミュニティサーバーで利用可能 - Game*Spark )
https://ift.tt/3ubCHFT
科学&テクノロジー

わかやま新報 » Blog Archive » にぎわいの新駐車場 和歌山市役所北に完成 - わかやま新報オンラインニュース

にぎわいの新駐車場 和歌山市役所北に完成

和歌山市役所の北側で建設が進められてきた「市営北駐車場」が1日にオープンする。秋に完成する和歌山城ホールの利用などで増加が見込まれる周辺の駐車場需要に対応するとともに、無料駐輪場の整備により、まちなか散策の起点としても活用できる。

4層5段の立体駐車場となっており、有料の四輪スペース212台分、無料の自転車スペース約60台分を確保し、ロードバイクも利用可能なサイクルラックも備えている。

和歌山城や市役所周辺の公営駐車場の収容台数は、市役所に隣接する市営中央駐車場が564台、和歌山城公園駐車場が58台。大規模イベント開催時などに周辺の駐車スペースが不足しがちであり、秋に行われる「紀の国わかやま文化祭」やコロナ禍の収束後を見据え、利用が見込まれている。

さらに、北駐車場の1階東側の市道中橋線沿いには店舗スペースも設け、今後、ベーグル専門店が開店する予定。

中橋線は、本願寺鷺森別院付近から和歌山城を一直線に結び、同ホールや整備中の(仮称)城前広場にもつながる。

北駐車場の完成により、市が目指している、まち歩き、食べ歩きができる市中心部の活性化が進むことが期待される。

オープンする和歌山市営北駐車場

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( わかやま新報 » Blog Archive » にぎわいの新駐車場 和歌山市役所北に完成 - わかやま新報オンラインニュース )
https://ift.tt/3rFVgQT

頭皮を清潔にして、マッサージ効果も期待できるヘッドブラシ2種 - GIZMODO JAPAN

kesanakhir.blogspot.com

こちらは、メディアジーン コマースチームからの記事です。

ライフハッカー[日本版]からの転載

頭皮の汚れは、髪の毛が薄くなってきたと感じている人だけの問題ではありません。

きちんと清潔に保たないと、フケやニオイで周りを不快にさせてしまう恐れも…。

そこで、チェックしておきたいのがヘッドブラシ(シャンプーブラシ)です。指だけでは落としきれない汚れを、きれいに洗い流す効果が期待できるアイテムを2つピックアップしてみました!

頭皮マッサージで血行促進

Image: Amazon.co.jp

効果的に汚れを落とせるだけでなく、マッサージ効果もあるとアピールされているのが、サクセスの「頭皮洗浄ブラシ」。

中央部分のブラシが短くなっていて、頭の形にフィットしやすいカーブ形状を採用しているのも、ユニークなポイントですね。

Image: Amazon.co.jp

ブラシ先端の形状は、上に掲載した画像の3種類。それぞれ、洗浄とマッサージを役割分担しています。

マッサージについては、2種類のブラシを組み合わせることで、より効果的&気持ち良くなっていそう。

ブラシの硬さは「ふつう」「やわらかめ」の2種用意されていて、好みで選べるところもいいですね。

歯ブラシの原理で優しくマッサージ

Image: Amazon.co.jp

続いて、シーマメディカルの「シャンプーブラシ」をご紹介しましょう。2種類の柔らかいブラシが2本ずつ、計4本で1束になっています。

この柔軟性のおかげで髪の毛が絡みにくく、毛が抜けにくい仕様も見逃せません。歯ブラシの原理を利用し、太いブラシ(メインクリーナー)が毛髪を立ち上がらせ、髪を傷めずに優しくマッサージできるそうです。

薄毛が気になっている人には、助かるポイントですね。

Image: Amazon.co.jp

マッサージ効果と洗浄力をうまく両立ささている印象なので、洗髪を素早く終わらせてしまいたい人にも向いてるんじゃないかと思います。

竹炭が配合されていて、雑菌の繁殖を抑える効果や、臭いを防ぐ効果が期待できるというところも好印象です。

ちなみに、60度以上の熱湯をかけると変形、変質の恐れがあるということなので、煮沸消毒はNGです。この点にはご注意ください。

なお、以下の表示価格は執筆現在のものです。変更の可能性もありますので、それぞれの販売ページをご確認ください。

サクセス 頭皮洗浄ブラシ ふつう
シーマメディカル シャンプーブラシ 超 気持ちいい っ!ヘッド スパ ブラシ (ブラック)
【限定特価】サクセス 頭皮洗浄ブラシ ふつう
シーマメディカル シャンプーブラシ 超 気持ちいい っ!ヘッド スパ ブラシ (ブラック)

Source: Amazon.co.jp(1, 2

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 頭皮を清潔にして、マッサージ効果も期待できるヘッドブラシ2種 - GIZMODO JAPAN )
https://ift.tt/3m7akGf
科学&テクノロジー

使わなくなったスマホを賢く再利用する10の方法 - Lifehacker JAPAN

kesanakhir.blogspot.com

引き出しの中や本棚の上で、悲しげにたたずむ古いスマホ。

でも、それではあまりにももったいないと思いませんか。古くたって、再利用のチャンスはたくさんあるはずです。

売却も一考ですが、それよりも、あなたにぴったりな再利用の方法を見つけてみませんか?

かつてのように使われなくなってしまった古いスマホに、もう一度活躍してもらうための10の方法をお伝えしましょう。

1. VRヘッドセットして使う

Video: Shiny Shoes Tech/YouTUbe

嘘ではありません。Google Cardboardを使えば、対応するスマホを、安いのに優れもののVRヘッドセットに変身させることができるのです。

ハコスコ タタミ2眼 (iPhone5/6/6Plus/7/7Plusサイズ対応)

AndroidにもiPhoneにも対応しており、スマホで表示できる立体画像を見るためのヘッドセットになります。

Google Cardboardビューワーを買ってもいいし、自作もできます。もう少しお金を出せば、両手がフリーになるフルヘッドセットも売っています。

いずれにしても、古いスマホがVRの世界という新しい喜びをもたらしてくれます。

ただし、これは素晴らしいスマホ再利用法ではありますが、OculusなどのVRプラットフォームの代わりになるものではありません。

2. メディアプレイヤーのリモコンに

リモコン、特に安いテレビのリモコンは、貧弱なことがしばしば。自作のメディアセンターや安物テレビのリモコンを変えたいと思ったら、古いスマホの出番です。

赤外線機能搭載のスマホであれば、正しいアプリを入手するだけでリモコンとして設定することが可能です。

メディアリモートアプリは、iPhoneでもAndroidでも出ています。

うまく使えば、自宅の全リモコンを、タッチスクリーン搭載の軽量な1台で置き換えることが可能です。定期的な充電を忘れずに!

3. コンパクトなメディアセンター

驚くなかれ、古いスマホはメディアセンターとして使うことだってできます。

その方法はシンプルで、Kodiソフトウェアを入れるだけ。

ただし、この方法はAndroid限定です。iPhoneにKodiをインストールする非公式な方法はあるものの、信頼性が十分とはいえないからです。

AndroidではUSB OTGを使って、外部のメディアストレージデバイスに接続できます。ソフトウェアを実行しておけば、古いAndroidスマホから提供されるメディアに、家中からアクセスできるようになります。

4. デジタルフォトフレーム

ディスプレイが無傷なら、魅力的で目立つデジタルフォトフレームとして使うのもいいでしょう。

そのためのアプリはたくさんあります。あとは写真を取り込むだけで、古いスマホがフォトフレームに早変わり。

ダウンロード:Fotoo - Digital Photo Frame for Android(フリー)

ダウンロード:Liveframe for iPad(フリー)

写真はデバイス内に保管する方法と、クラウドから引っ張ってくる方法があります。

設定を済ませてしまえば、あとは室内の好きな場所に置くだけ。タブレットなら、壁掛けのデジタルフォトフレームなんてのも素敵ですね。

5. 録音機器として使う

スマホにはマイクが内蔵されています。通話ができるのはそのためです。でも、マイクの用途は通話だけではありません。

録音アプリを入れれば、古いスマホを録音機器として使うことができます。そうすることで、学校や職場での音声メモとして、あるいは執筆作業にも使えるかもしれません。

イベントの録音にも使えるので、コンサートをこっそり録音なんてことも。もちろん、個人でのオフライン利用限定でお願いします。

もしポッドキャストをやっているなら、モバイル用ポッドキャストアプリを使うことで番組の録音にも使えますね。

6. レコーディングスタジオとして使う

スマホはデジタルレコーディングスタジオとしても使えます。古いスマホなら、バッテリーの劣化や電話による中断を心配する必要がありませんね。

iOS向けミュージックスタジオアプリはたくさんありますが、プレインストールのGaragebandから始めるといいでしょう。Androidなら、Walk Bandがオススメです。

7. 音楽やポッドキャスト専用のプレイヤー

muo-creative-old-phone-music-player

引き続き音楽関係で。古いスマホをMP3プレイヤーとして使うのはいかがでしょうか。

音楽ストリーミング用のデバイスでもいいですね。多様な音楽アプリが出ているので、いろんな曲や、ラジオだって聴けますよ。あとは、Wi-FiネットワークとBluetoothスピーカーがあれば完成です。

メディアセンターと同様、バッテリーを消耗するので、定期的な充電を忘れずに。

8. カメラとして使う

スマホでできるもっともクリエイティブなことといえば、写真撮影でしょう。

今のスマホのバッテリーが少ないときのために、古いスマホをスペアカメラとして使ってみてはいかがでしょう。特に、パーティや夜のお出かけなどにぴったりです。

古いスマホは、ビデオカメラにも最適です。

動画の質は、カメラのハードウェアとソフトウェアに依存します。引き出しにiPhoneやSamsungが眠っているなら、素晴らしい画質で撮れるでしょう。

9. カーピュータとして使う

なんと、古いスマホはカーピュータとしても使えます。

新しい車はどんどんんコンピュータやOSが統合されていますが、古い車はそうではありません。そこで、古いスマホにカーピュータソフトウェアを入れるだけで、ナビや車内エンターテイメントを安価に導入できます。

スマホでダッシュボードを補完するためのツールは、たくさん出ています。ただし、車のパフォーマンスに関するデータにアクセスするには、OBD-IIコネクタが必須です。

いずれにしても、運転中は必ずハンドルを両手で握り、曲の選択は助手席の人に任せてください。

10. スペアコンピュータとして使う

Video: Samsung Business USA/YouTube

スマホは、古い機種でも驚くほどパワフルです。

正しいソフトウェアを入れて、スペアのデスクトップコンピュータとして使いましょう。ただしこれは、iPhoneよりもAndroidに適した方法です。

悪名高いWindows 10 Mobileを買ってしまい売れずにいる人にも、希望はあります。「Continuum」という機能が使えるからです。たとえばNolia Lumiaを持っているなら、モニター、キーボード、マウスを接続して、PCとして立ち上げることが可能です。

Android搭載のSamsungなら、Androidをデスクトップとして使うためのDeX機能(上の動画)がついています。スマホをPCとして使う方法の詳細については、過去の記事(英語)をご覧ください。

Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro(ワイヤレス イヤホン Bluetooth 対応)【完全ワイヤレスイヤホン / Bluetooth5.0対応 / ウルトラノイズキャンセリング / 外音取り込み / ワイヤレス充電対応 / IPX4防水規格 / 最大26時間音楽再生 / 専用アプリ対応 / HearID機能 / 通話ノイズリダクション / PSE技術基準適合】ブラック

あわせて読みたい

iPhoneのWiFi速度を改善する8つの解決法

スマホを壊さないようにする10の方法

Source: YouTube(1, 2), Google Play, App Store

Original Article: 10 Creative Ways to Use Your Old Smartphone by MakeUseOf

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 使わなくなったスマホを賢く再利用する10の方法 - Lifehacker JAPAN )
https://ift.tt/3sANDwt
科学&テクノロジー

「MODEROID バルディオス」レビュー(Impress Watch) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

[unable to retrieve full-text content]

「MODEROID バルディオス」レビュー(Impress Watch) - Yahoo!ニュース  Yahoo!ニュース
からの記事と詳細 ( 「MODEROID バルディオス」レビュー(Impress Watch) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3uekgRc

「Ryzen 7 5800U」はApple M1を上回る性能で、Intel並みの長時間駆動を実現 - PC Watch

kesanakhir.blogspot.com
Ryzen 7 5800Uを搭載したASUSのZenBook 13 OLED。フルHDの鮮やかなOLEDパネルを搭載し、1.14kgと軽量なことが特徴

 AMDは1月に「Ryzen 5000」シリーズのモバイルプロセッサを発表した。開発コードネーム「Cezanne」(セザンヌ)で知られる同製品は、従来製品となるRenoir(ルノワール)こと「Ryzen 4000」と比較すると、CPUのマイクロアーキテクチャが改良されており、とくにIPC(クロックあたりの命令実行数)が大きく向上していることが特徴となる。

 そのトップビンとなる「Ryzen 7 5800U」を搭載したASUSの「ZenBook 13 OLED」をテストする機会に恵まれたので、ベンチマークなどからその魅力に迫っていきたい。ベンチマークテストの結果から見えてきたのは、Ryzen 7 5800Uが薄型ノートPC向けのプロセッサとして、これまで最高性能だったApple M1を上回り、最高のCPU性能を実現しているという事実だ。

Zen 3となりCPU性能が大きく向上しているRyzen 5000

Ryzen 5000シリーズのロゴ

 Ryzen 5000は、昨年(2020年)に投入されたRyzen 4000の後継となる製品だ。

Ryzen 5000の概要。TSMCの7nmで製造され、107億トランジスター、180平方mmのダイサイズ(出典:AMD)

 Ryzen 4000は、Zen 2と呼ばれるマイクロアーキテクチャのCPUを採用しており、Vega(ベガ)世代のGPU、そしてメモリコントローラはI/Oコントローラ(PCI ExpressやUSBなど)が1チップになっているSoCとなっていた。

 このとき、CPUがZen 2となったことで、CPUの処理能力が大きく向上し、かつ製造に利用される製造プロセスが7nmへと微細化されたことで、旧モデルと比較して消費電力も大きく減少し、薄型ノートPC向けのプロセッサとして魅力が大きく向上していた。

 その後継となるRyzen 5000では、製造技術こそ従来と同じ7nmに留まり、SoCとしての構造はまった同等で、そういう意味では大きな強化点はない。また、GPUも従来世代と同じVegaになっており、Compute Unitの数も最大8つで、この点でも大きな強化はされていない。

Zen 3マイクロアーキテクチャの特徴(出典:AMD)

 しかし強化点となるのが、CPUがZen 3という第3世代Zenマイクロアーキテクチャへと進化していることだ(なお、一部のSKUはZen 2のまま据え置かれている)。

 AMDは初代Ryzenで、完全にゼロから設計されたCPUのマイクロアーキテクチャを導入し、Intelに対して性能で負けていたという評判を完全に払拭した。そしてZen 2では内部の構造をさらに見直すことでマルチスレッド性能でIntelを追い越した。

キャッシュ階層の構造が見直されている、L3キャッシュは8コア全部でシェア(出典:AMD)

 AMDにとってこれまでCPU性能でIntelと比較して劣っていた最後のポイントが、シングルスレッド時の性能だった。今回のZen 3ではそこの強化を実現すべく、さまざまな改良が入っている。

 最大のトピックはキャッシュ階層の改良だ。従来のZen 2世代のCPUでは、1つのダイのなかの8つのCPUコアが2つの領域に分割されており、4コア+16MB L3キャッシュという塊が2つある構造になっていた。Zen 3では、8つのCPUコアが32MBのL3キャッシュを共有する構造になり、1つのCPUコアがより大きなL3キャッシュに直接アクセスできる。

 キャッシュ改善は、メモリレイテンシ(遅延)と呼ばれる、CPUがメモリからデータを読み込んでくる時間の削減につながる。その待ち時間が減れば減るほど、CPUはより速く命令を処理することができるので、CPUの性能は向上するのだ。

内部構造はRyzen 4000と同等、GPUもVegaのまま据え置き(出典:AMD)

 このほか、CPUの内部の改良が加えられており、フロントエンドとなるスケジューラや分岐予測エンジンも、そして実行ユニットの並列性などにも改良が加えており、Zen 2よりもIPCが増えており、より効率よく処理を行なうことができる。

省電力機能が強化され、従来製品と比較してアイドル時の消費電力が少なくなっている

省電力機能の強化、コアごとに電圧を変更できるようになっている(出典:AMD)

 Ryzen 5000では省電力機能も強化している。その1つにメモリコントローラのPHY(物理層)により消費電力が少なくなる「Deep Power State」と呼ばれるモードが追加されることだ。メモリアクセスがあまりないときには、プロセッサが自動でメモリコントローラをこのモードに入れることで消費電力を削減することが可能になる。アクセスが発生した場合には高速で通常のモードに復帰可能だ。

 2つ目は、CPUとGPUに設定される電圧を、CPUコアとGPUごとに設定することができるようになったことだ。CPUやGPUの消費電力は動作周波数×電圧の2乗に比例して増えていく。つまり、消費電力をできるだけ削減するのであれば、CPUやGPUにかける電圧は低くした方がよい。

 従来のRyzen 4000では、電圧はCPUコアとGPU全体で1つの電圧しか設定することができなかった。しかし、Ryzen 5000では電圧が独立しており、CPUコアに関しては最大8つのコアがそれぞれCPU負荷に応じて電圧を動的に変化できる。

 たとえば、1つのCPUコアだけが動作していて1.1Vの電圧が掛かっている場合でも、ほかの7つのコアは0.6Vにして、無駄な電力消費を防げる。そうした設定はCPUの内部のコントローラが、CPUの負荷に応じて自動で行なう。

 また、Ryzen 5000では、AMDがTSMCの7nmプロセスを利用して製造する製品としては、第2世代に相当する。このため、最適化が進んでおり、その点でも消費電力では大幅に改善されている。

従来世代と比べて18~23%平均消費電力が削減されている(出典:AMD)

 こうした点を考えると、CPUがアイドル時の電力の削減効果が大きいと考えられる。現代のノートPCはユーザーがバッテリ駆動で使っている時間の大部分はアイドルになっているので、その電力が大きく削減されることは、バッテリ駆動時間の延長につながることを意味する。

 実際、AMDは前世代の製品と比較して、ビデオ再生時に23%、MobileMark 2018というバッテリ駆動時間を計測するベンチマークで18%ほど平均消費電力が減っていると明らかにしている。

 Ryzen 5000には、TDP 15WのUと、TDP 45~35WのHの2つが用意されている。いわゆる薄型ノートPCに対応するのはUの製品で、以下のようなSKUが用意されている。

表1 Ryzen 5000 U
製品モデル コア/スレッド ブースト/ベースクロック(GHz) キャッシュ(MB) TDP (ワット) CPUの世代
AMD Ryzen 7 5800U 8C/16T ~4.4 / 1.9 GHz 20 15 Zen 3
AMD Ryzen 7 5700U 8C/16T ~4.3 /1.8 GHz 12 15 Zen 2
AMD Ryzen 5 5600U 6C/12T ~4.2 / 2.3 GHz 19 15 Zen 3
AMD Ryzen 5 5500U 6C/12T ~4.0 / 2.1G Hz 11 15 Zen 2
AMD Ryzen 3 5300U 4C/8T ~3.8 / 2.6 GHz 6 15 Zen 2

 トップグレードとなるのがRyzen 7 5800Uで、8コア/16スレッド、ベースクロックは1.9GHz、ターボ時最大4.4GHz、GPUコアは8コアで2GHzとなる。

CPUは薄型ノートPC向けとしては現時点では最高峰、Apple M1を上回る性能を発揮

ASUSのZenBook 13 OLED、非常に明るいOLEDパネルを搭載していることが最大の特徴

 今回筆者が入手したのはRyzen 7 5800Uを搭載したASUSのZenBook 13 OLED(UM325S)だ。ZenBook 13 OLEDは、ディスプレイに13.3型OLEDを採用しており、DCI-P3 100%の色域をサポートする400cd/平方mのパネルとなっている。4辺狭額縁になっており、STB比(Screen-To-Body ratio、ディスプレイ面で底面積に対してディスプレイの表示部が占める割合)は89%となっている。

本体の右側面
本体の左側面

 CPUはRyzen 5000が採用されており、今回テストした個体にはRyzen 7 5800Uが搭載されていた。このほかメモリは16GB(LPDDR4x-4266)、1TBのNVMe SSD(PCIe 3.0接続)というスペックで、重量はカタログスペックで1.14kgと比較的軽量になっている。そうした軽量を実現していながら、バッテリの容量は67Whと、このクラスの標準である50Wh程度よりも大容量になっており、公称のバッテリ駆動時間はビデオ再生で16時間となっている。

 比較対象として、従来製品となるRyzen 7 4700Uを搭載したMSIの「Modern-14-B4MW-011JP」、Intelの第11世代Core H35のトップSKUとなるCore i7-11375Hを搭載した「VAIO Z(VJZ141)」、UP3の第11世代CoreのトップSKUとなるCore i7-1185G7を搭載した「MSI PRESTIGE-14-A11M-785JP」を利用した。

 また、これまでの薄型ノートPCのCPU性能としては最高峰の性能だった、Apple M1を搭載したMacBook Pro (13-inch, M1, 2020)の性能も、Windowsと同じベンチマークがあるCinebench R23とGFXBench R5.0.0を入れておいた。

【表2】各CPUのスペック
Ryzen 7 5800U Ryzen 7 4700U Core i7-11375H Core i7-1185G7
コア/スレッド 8/16 8/8 4/8 4/8
L3キャッシュ 16MB 8MB 12MB 12MB
メモリ DDR4-3200/LPDDR4x-4266 DDR4-3200/LPDDR4x-4266 DDR4-3200/LPDDR4x-4267 DDR4-3200/LPDDR4x-4267
オペレーティングレンジ(ないしはTDP) 15W(cTDP 10-25W) 15W(cTDP 10-25W) 28~35W 12~28W
ベースクロック 1.9GHz 2GHz 3.3GHz 3GHz/28W
最大Turbo周波数 4.4GHz 4.1GHz 5GHz 4.8GHz
GPU Vega(8コア) Vega(7コア) Iris Xe(96EU) Iris Xe(96EU)
GPU最大クロック 2GHz 1.6GHz 1.35GHz 1.35GHz
【表3】テストに利用したシステムのスペック
Ryzen 7 5800U Ryzen 7 4700U Core i7-11375H Core i7-1185G7 Apple M1
システム ASUS ZenBook 13 OLED(UM325S) MSI Modern-14-B4MW-011JP VAIO VAIO Z(VJZ141) MSI PRESTIGE-14-A11M-785JP MacBook Pro (13-inch, M1, 2020)
メモリ 16GB(LPDDR4x-4266/デュアルチャネル) 16GB(DDR4-3200/デュアルチャネル) 32GB(LPDDR4x-4266/デュアルチャネル) 16GB(LPDDR4x-4266/デュアルチャネル) 16GB
SSD NVMe 1TB(PCIe Gen3) NVMe 512GB(PCIe Gen3) NVMe 256GB(PCIe Gen4) NVMe 512GB(PCIe Gen4) 256GB
ディスプレイ 13.3型OLED(フルHD) 14型フルHD 14型UHD 14型フルHD 13.3型WQXGA
バッテリー容量(フル容量) 67Wh 52.4Wh 53Wh 52.4Wh 58.2Wh

 なお、毎度繰り返しになるが、現代のノートPCの性能は、CPUの性能だけでなく、システム側がどのような熱設計(ファンやヒートシンクの設計のこと)を施しているかに大きく依存する。したがって、厳密に言えば、以下のグラフに示している性能は、各CPUの性能だけでなく、搭載されているシステムの熱設計による上がり幅を含むことになる。この点はご了解いただき、その前提の上で以下CPUの性能として語ることにする。

【グラフ1】Cinebench R23/Multi-Threads
【グラフ2】Cinebench R23/Single-Thread

 Cinebench R23は、MAXONのレンダリングソフトウェア「Cinema 4D」の機能を利用して、CPUを利用したレンダリング性能を計測するベンチマークプログラムだ。CPUの負荷がほぼ100%になるので、CPUの純粋な性能をチェックするのに適していると言える。CPUのコアを全部利用するMulti-Threads(マルチスレッド)と、CPUのコアを1つだけ利用するSingle-Thread(シングルスレッド)の2つのテストが用意されており、マルチコアで実行した場合の性能と、シングルコアで実行した場合の性能を見ることができる。

 Ryzen 5000ではZen 3コアにCPUのマイクロアーキテクチャがアップグレードすることで、IPCが大幅に改善されている。とくにシングルスレッドの性能につながってくる。実際、Ryzen 7 4700Uはマルチスレッドでは第11世代Core(Core i7-11375H、Core i7-1185G7)を上回っていたが、シングルスレッドでは大きく遅れを取っていた。しかし、Ryzen 7 5800UではCore i7-1185G7にほぼ追い付いており、IntelのCPUにシングルスレッドで追い付いたことがわかる。

 そしてコア数(第11世代Coreは4コア、Ryzen 5000は8コア)で上回っているマルチスレッドの処理では、第11世代Coreを大きく引き離しただけでなく、これまでの薄型ノートPCでのCPUパフォーマンスリーダーだったApple M1をも上回っている。

【グラフ3】PCMark 10
【グラフ4】PCMark 10詳細

 Officeアプリケーションや、メディア編集ソフト、Webブラウザのようなユーザーが日常的に利用するタイプのアプリケーションを利用してその応答時間を計測するタイプのベンチマークであるPCMark 10でも、Ryzen 7 5800Uの性能は際立っている。おもにWebブラウザの性能であるEssentialsでは第11世代Coreと大きな差はないが、Officeアプリの性能を示すProductivityでは第11世代Coreを大きく引き離している。

 3Dのベンチマークでは、CPUとは正反対の結果になっている。今回のRyzen 5000の内蔵GPUは、Ryzen 4000と同じVegaベースの内蔵GPUになっており、メモリコントローラの効率改善などによる性能向上を除くと、じつのところあまり大きな性能向上はない。

 ベンチマーク結果はそれを如実に示しており、GFXBenchの結果を見ても、Apple M1はおろか、Iris Xe Graphicsに強化されている第11世代Coreにも及ばないという結果になっている。

 注目すべきはFINAL FANTASY XV BENCHMARKで、第11世代Core(Core i7-11375H、Core i7-1185G7)は軽量品質の設定で3000を超えており、1080pでプレイできる性能に達している。それに対してRyzen 7は、4000も5000も「重い」というスコアに該当する2,000台のスコアになっている。こうしたことからも、GPUの性能に関しては、第11世代Coreに一日の長があるといえる。

【グラフ10】Premiere Pro 8K(8K H.265 CBR20Mbpsへエンコード)/フレームレート(fps)
【グラフ11】Premiere Pro 4K(4K H.265 CBR10Mbpsへエンコード)/フレームレート(fps)

 Premiere Proを利用してエンコードするときの性能は、ハードウェアエンコーダのありなしが性能を左右している。今回のテストでは8Kと、4Kの動画をエンコードし、フレーム数を掛かった時間で割ることでフレームレートを計測している。

 第11世代Coreに内蔵しているQSV(Quick Sync Video)は8Kに対応しており、8KのH.264/H.265のコードデックを利用したエンコードでCPUに負荷をかけずに高速にエンコードすることができる。それに対してRyzenに内蔵されているハードウェアエンコーダ(AMD VCE)は4Kまでの対応になっており、8Kでは利用することができず、ソフトウェアエンコーダとなる。

 このため、8Kでは第11世代Coreが、Ryzenの約4倍という性能を発揮している。それに対して、AMD側もハードウェアエンコーダを利用できる4Kのエンコードではぐっと差は縮まっているが、それでもまだ第11世代Coreの方が高速という結果になっている。

【グラフ12】バッテリ駆動時間(PCMark 10 Modern Office)
【グラフ13】平均消費電力(PCMark 10 Modern Office)

 バッテリ駆動時間のテストは、ユーザーがOfficeアプリを利用している環境に近いテストということで、PCMark 10 Modern Officeのバッテリテストを利用した。グラフ12がバッテリ駆動時間で、グラフ13がシステムに搭載されているバッテリ容量を時間で割ったもので、平均消費電力と呼ばれるノートPCのシステム全体が瞬間瞬間に食っている電力の平均値となる。グラフ12は数値が大きいほどよく、グラフ13は数値が小さいほどよい。

 グラフ12だけを見ると、Ryzen 7 5800Uが長時間バッテリ駆動できているように見えるが、それは搭載されているバッテリの容量が大きいからだ。あたり前だが、バッテリ駆動時間はバッテリの容量が大きければ大きいほど、CPUの消費電力などは関係なく長くなる。したがって、システムの消費電力が本当に少ないのかはグラフ13の平均消費電力で見る必要がある。

 これを見るかぎりは、Core i7-1185G7を搭載したシステムが低く、同じバッテリ容量であればより長時間のバッテリ駆動ができることを示している。それに次いでRyzen 7 4800U、Ryzen 7 5800Uの順になっている。

 ただ、システムの構成をよく見るとわかるが、Ryzen 7 5800Uを搭載したZenBook 13 OLED(UM325S)はディスプレイパネルがOLEDになっており、一般的な液晶ディスプレイに比べてやや消費電力が高いと考えられる。その分を補正できれば良いのだが、残念ながら現状のバッテリベンチでは輝度を同じレベルに合わせることでしか公平性を保てないため難しい。そのため、その分を割り引いて考えれば、少なくともRyzen 7 5800Uは、Ryzen 7 4800Uよりは平均消費電力は下がっていると考えることは可能だろう。

Ryzen 5000搭載するノートPCのメリットはその強力なCPUの処理能力

 以上のように、ベンチマークの結果が示していることは、Ryzen 5000は、薄型ノートPC向けのSoCとしてはCPUの性能に関しては現時点ではダントツ1位で、Apple M1が昨年の11月から持っていた王者の称号は、完全にRyzen 7 5800Uに移ったと言っていいだろう。もちろん、Intelの第11世代Coreを上回っていることも明らかだ。

 それに対して、GPUやビデオエンコードの性能に関しては、Intelの第11世代Coreにアドバンテージがある。そして、平均消費電力からもわかるように、同じバッテリの容量であれば、第11世代Coreの方がバッテリ駆動時間は長くなるという構図は基本的に変わっていない。

 しかし、以前であれば、平均消費電力でIntelに大きなアドバンテージがあったが、Ryzen 4000の段階ですでにかなり差が小さくなってきており、このRyzen 5000でその差がさらに小さくなっている。このため、バッテリ駆動時間でもIntel CPUを搭載したシステムに近いバッテリ駆動時間が実現できるだろう。昔のように、AMDのCPUを選んだからバッテリ駆動時間が短いということはもうない。

 その上で、AMDのRyzen 5000をおすすめしたいのは、何よりもCPU性能を最重視するというユーザーだ。Ryzen 5000シングルスレッド時の性能も大幅に引き上げられており、その結果マルチスレッド時の性能でも大きく性能が引き上げられ、Apple M1よりも高性能を発揮することができるのが魅力と言える。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 「Ryzen 7 5800U」はApple M1を上回る性能で、Intel並みの長時間駆動を実現 - PC Watch )
https://ift.tt/3rGfKZG
科学&テクノロジー

宇宙探索ゲーム『No Man's Sky』に、みんなで挑むシーズン制モード“Expeditions”が登場 - ファミ通.com

kesanakhir.blogspot.com

 Hello Gamesの宇宙探索ゲーム『No Man's Sky』で、アップデート3.3“Expeditions”が配信開始。シーズン制で進行する新モード“Expeditions”がプレイ可能になった。

 “探検”や“遠征”を意味する新モードExpeditionsは、シリーズごとに指定される特定の星でランダムな宇宙船やテクノロジーとともに全プレイヤーがスタートし、次々提示される目標にコミュニティ全体で挑んでいく。

 なおExpeditionsのセーブは専用のものとなっているが、シーズン終了後にはノーマルモードのセーブデータに変換されるほか、Expeditionsで得た報酬は他モードで入手可能だ。初回の完了報酬としては宇宙船Alpha Vectorのゴールドバージョンが用意されている。

 アップデートではそのほか、ロード時間の短縮やユーザーインターフェース改善なども施されている。

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 宇宙探索ゲーム『No Man's Sky』に、みんなで挑むシーズン制モード“Expeditions”が登場 - ファミ通.com )
https://ift.tt/3sFbsU1
科学&テクノロジー

モバイルバッテリー80個ぶんくらい。超大容量&高出力のポータブル電源があればもう何もいらない(かも) - ギズモード・ジャパン

kesanakhir.blogspot.com

無限に感じる。

アウトドアに、防災に、最近注目されているポータブル電源。1台持っておくと何かと安心。コンパクトなもの、大容量のもの、高出力のものなどいろいろ選択基準がありますが、「ボルトマジックPB3000メガ」は大容量で高出力なポータブル電源です。

210331PB3000-02
Image: プロテクタ

この製品、921Whと結構な容量なんですが、なんとサブバッテリーが付属。こちらの容量が2,048Wh。合計すると2,969Wh( 82.5万mAh )! よくある容量10000mAhのモバイルバッテリーだと82個ぶん。なんだろう。安心感しかない。

210331PB3000-03
Image: プロテクタ

本体とサブバッテリーは専用ケーブルで接続するだけ。ちょっとしたアウトドアなら本体だけ、長期使用をしたい場合は大容量が必要な場合はサブバッテリーも一緒に持っていくというようにするといいかもしれませんね。

その上、定格出力が2,000Wというのも魅力的。2,000Wだと、結構風量の強いドライヤーなんかも使えます。電子レンジも余裕でしょう。しかも瞬間最大4,000Wまで対応できるので、普段使っている家電はほとんど動くのではないでしょうか。電動のこぎりやグラインダーといった電動工具も余裕です。

価格は18万4800円(税込)。とにかく大容量高出力のものが欲しいという方。万が一のときに電気で困りたくないという方。これでしょ、これ。

予約 ポータブル電源PB3000メガ本体 ボルトマジック 電子レンジ、ドライヤー、電動ドリルが動く超大容量(max2979Wh)ポータブルバッテリー インバータ2000W

Source: プロテクタ via 家電Watch

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( モバイルバッテリー80個ぶんくらい。超大容量&高出力のポータブル電源があればもう何もいらない(かも) - ギズモード・ジャパン )
https://ift.tt/3cATxbb
科学&テクノロジー

スライム状の粘着クリーナーなら、キーボードだけじゃなくイロイロな隙間を掃除できるぞ - GIZMODO JAPAN

kesanakhir.blogspot.com

こちらは、メディアジーン コマースチームからの記事です。

ROOMIEからの転載

仕事やプライベートで日々パソコンを使っていると、気になるのがキーボードの隙間に溜まったほこりや汚れ

それを掃除するときに役立つのがキーボードクリーナーですが、掃除機タイプやシートタイプ、ブラシタイプなど、さまざまなクリーナーがあるので、どれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、押し付けるだけでほこりや汚れをからめ取るスライムタイプのキーボードクリーナーをご紹介します。

キーボードの隙間のほこりや汚れを強力な粘着力でキャッチ

Image: Amazon.co.jp

ColorCoralの「粘着クリーナー」は、掃除しにくいキーボードの隙間のほこりや汚れを強力な粘着力でキャッチするキーボードクリーナーです。

使い方は簡単で、掃除したいところにピタッと押し付けてゆっくり剥がすだけ。柔らかくて変形しやすい素材なので、気になる汚れを隅々までキレイに取り除いてくれるでしょう。

粘着力がなくなるまで繰り返し使えて70g×5個セットと、コストパフォーマンスが高いのも嬉しいポイントですね。

手にべたつかず、肌への刺激も少ない

Image: Amazon.co.jp

スライムタイプのキーボードクリーナーは表面がベタベタしている商品が多いのですが、「粘着クリーナー」は手にべたつかず、肌への刺激も少ないそう。

ただし、水や油には弱いとのことなので、水で洗ったり油で汚れた箇所を掃除したりするのは避けましょう。

さまざまな電化製品や車内の隙間掃除もできる

Image: Amazon.co.jp

粘着クリーナー」は、用途が幅広いのも魅力の1つ。パソコンのキーボードだけでなく、さまざまな電化製品車内などの隙間掃除にも対応しています。

Amazonのレビューでは、「べたつきやべた残りは全くなく、きれいさっぱり」「カメラレンズのゴミ取りに最適」といった複数の高評価が確認できました。

キーボードはもちろん、イロイロなアイテムの隙間汚れを掃除したい方は、「粘着クリーナー」をぜひお試しください。

なお、以下の表示価格は執筆現在のものです。変更の可能性もありますので、販売ページをご確認ください。

ColorCoral 粘着クリーナー キーボード 掃除 車内設備 隙間 汚れ ホコリ取り スライム クリーナー 強力粘着 繰り返し 多用途 柔らかい 70g*5 藍

Source: Amazon.co.jp

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( スライム状の粘着クリーナーなら、キーボードだけじゃなくイロイロな隙間を掃除できるぞ - GIZMODO JAPAN )
https://ift.tt/2PlfoL8
科学&テクノロジー

ケーブルや小物整理が苦手な方にもおすすめ! ガジェットに特化したポーチ「Power Packer」を使ってみた - GIZMODO JAPAN

kesanakhir.blogspot.com

こちらは、メディアジーンコマースチームからの記事です。

ライフハッカー[日本版]からの転載

リモートワークも日常となり、自宅に限らず外出先から仕事や授業に参加することが増えましたよね。

PCやタブレットなどを持ち歩く機会も増えているかと思いますが、充電ケーブルやハブなど必要な周辺機器の持ち運びが煩雑になっていませんか?

本日ご紹介の「Power Packer」はそんな課題に向けた、PC周辺機器等の整理と持ち運びに特化したガジェット用ポーチなんです。

姉妹サイトmachi-yaでキャンペーン中のところ、実際の製品をお借りできたので使ってみた感想をお届けします。

収納力たっぷりの縦長ポーチ

収
Photo: junior

百聞は一見にしかずということで、さっそく筆者所有のPC周辺機器や小物類をまとめて整理!

絡まると面倒な各種ケーブル類から、無くすと困るメモリーカード、大事なデータが詰まった外付けHDDたちを簡単に飲み込んでくれました。

DSCF6484
Photo: junior

何も入ってない状態と比べてみたところがこちら。

初期状態は若干薄めのポーチという印象でしたが、小物類の収納力という点では十分だと感じました。

柔
Photo: junior

本体自体の柔らかさもありつつ、特にセンター部分に伸縮性の高い素材が使われているため、四角くゴツゴツしがちなPCアクセサリー類も柔軟に収納してくれる仕組みです。

DSCF6532
Photo: junior

バッグにしまう際、水平に入れるのも一つですが、縦長デザインを活かして「Power Packer」も縦に収納するのもおすすめかも。

特にバックパックなど深さのあるバッグでは、取り出しやすく、またバッグ内のスペースも活用しやすかったです。

整理しやすい内部構造

DSCF6527
Photo: junior

「Power Packer」はポーチながら2室3層構造になっているので、ごちゃつきがちなアクセサリー類を整理しながら収納できるのも便利だと感じました。

写真の1つ目のコンパートメントは間仕切りもなく深さがあるのでACアダプターや、

DSCF6492
Photo: junior

2つ目のコンパートメントは仕切板で2層に分かれており、1層目はポケットや固定バンドなどが充実したオーガナイザーとなっています。

ポケットにはモバイルバッテリーやWi-Fiルーター等を収納し、バンドでケーブルやUSBハブなどを固定してあげると、絡まることなくすっきりと収納できました。

DSCF6524
Photo: junior

仕切板の反対側も同様にオーガナイザーになっていますが、SDカードに特化したポケットや、より小さい小物が収納しやすくなっています

DSCF6525
Photo: junior

さらに小さめでジッパー付きのメッシュポケットもあるので、より紛失したくないものはこちらに収納すると良さそうですよ。

用意された部屋に順番に収納するだけで整理が行き届くので、ものぐさな筆者にもぴったりなポーチに思えました。

人気カラーが復刻

DSCF6528
Photo: junior

伸縮する中央部分にカラーバリエーションがあります。

写真は左から、爽やかなデニムカラーモノトーンで落ち着いたシャドーアクセントが効いたボルドーのレギュラーカラー3種。

DSCF6529
Photo: junior

さらに過去人気の高かったカモフラージュ柄が今回のキャンペーンに合わせて復刻され、合計4種から選択可能になっています。

普段はシンプルなカラーや柄を選びがちな方も、持ち物のアクセントとして遊び心のあるものを選んでみてもいいかもしれませんね!


ケーブルやガジェットアクセサリーを整理して持ち運べるポーチ「Power Packer」は現在、クラウドファンディングサイトmachi-yaにてキャンペーンを実施中。執筆時点では25%OFFの5,085円(税・送料込)からオーダー可能でした。

昨今のノートPCは軽量スリムな反面、ポート不足で周辺機器が増えるケースも多いので一つあると便利かもしれませんね!

気になった方は下のリンクから詳細をチェックしてみてください。

>> ケーブルや小物ガジェットの整理が簡単になるポーチ「Power Packer」

Source: machi-ya

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( ケーブルや小物整理が苦手な方にもおすすめ! ガジェットに特化したポーチ「Power Packer」を使ってみた - GIZMODO JAPAN )
https://ift.tt/3rDtmFk
科学&テクノロジー