[unable to retrieve full-text content]
果たしてちゃんと完成するのか…!?旧グンゼ製ハイテックモデル ... carview!からの記事と詳細 ( 果たしてちゃんと完成するのか…!?旧グンゼ製ハイテックモデル ... - carview! )
https://ift.tt/l8Qe5D9
[unable to retrieve full-text content]
果たしてちゃんと完成するのか…!?旧グンゼ製ハイテックモデル ... carview!ジェトロ調査企画課
E-mail:j-tanshin@jetro.go.jp
Gabe GinsbergGetty Images
今週初めからラスベガスで開催されていたシネマコン。映画『DUNE/デューン 砂の惑星』の第2部に出演しているティモシー・シャラメ&ゼンデイヤ、実写版『Barbie(原題)』のマーゴット・ロビー&ライアン・ゴズリングら多くのセレブが出席し新作をプレゼンテーションしたが、最終日にはなんとリアーナがサプライズで登場! 観客を喜ばせた。
リアーナはステージで大ニュースを発表。映画『スマーフ』シリーズの新作で声優を務め、オリジナルの楽曲も提供することを明らかにした。リアーナは「私が演じるのはスマーフェット。パパスマーフの役がやりたくて頑張ったのだけれど、それはうまくいかなかった」とコメントしている。
リアーナが映画に出演するのはチャイルディッシュ・ガンビーノことドナルド・グローヴァーと共演した2019年の中編作品『Guava Island(原題)』ぶり。長編映画は2018年の『オーシャンズ8』以来となる。
Alberto E. RodriguezGetty Images
リアーナは2015年にもアニメ映画『ホーム 宇宙人ブーヴのゆかいな大冒険』で声優を務めたことがある。今回のスマーフェット役について「ただ想像して演じなくてはいけないし、自分らしくいなくては。妊娠後期にパジャマで行って青くてヤバい女を演じなくてはいけないんだ」とコメント。ご存知の通りリアーナはエイサップ・ロッキーとの間に生まれた10か月になる男の子のママ。お腹には第2子がいる。忙しくて大変な毎日を送っているが、演じている時間が「自分にとってちょっとクールになる瞬間」になるのを期待しているとも。
リアーナは「スマーフェットがどう生まれ変わったのか、みんなに見てもらえる日が待ち遠しい。映画全体がとても楽しくなりそう。とてもスリリングなんだ」とも。映画が完成するのは2025年。長男はもちろんこれから生まれる第2子もアニメを楽しめるお年頃になっているはず。リアーナがどんなヤバいスマーフェットを見せてくれるのか、完成を待ちたい。
準備書面は、すでに高い完成度で提供できる段階に到達
2023年4月26日
株式会社Web staff
本人訴訟オンラインサロン
株式会社Web staffが運営する本人訴訟オンラインサロンは、GPT-4を活用した訴状・準備書面の自動作成の無料提供の開発を2023年4月から本格的にスタートしたことを発表しました。まずは準備書面(答弁書)の自動作成から年内の提供を予定しています。
ユーザーは、GPT-4からの簡単な質問に回答するだけで準備書面が完成するビギナーモード、またはAIが生成した3つの反論例から選択するノービスモード(添付資料参照)のいずれかを選ぶことができます。生成された反論が不適切だとユーザーが感じた場合は、新たに3つの反論例が生成されます。
GPT-4によって自動生成された裁判準備書面には、構成理由や解説、裁判に向けたアドバイス、用意すべき証拠リストとその説明が含まれており、ビギナーモードでは、質問への回答が準備書面に採用されなかった理由も明示されます。
【提供されるアドバイスには以下が含まれます】:
1.次回の口頭弁論に向けた助言(添付資料参照)
2.提出すべき証拠一覧とその理由(添付資料参照)
3.質問で回答した内容が準備書面で採用されなかった理由
4.相手(原告)からの反論予想
5.準備書面提出後、裁判所から詳細説明を求められる項目予想
2023年4月現在、GPT-4による準備書面の完成度を高める調整が行われています。本人訴訟オンラインサロン主宰の吉永安智氏は、「なるべく全ての民事訴訟に対応できるようにしたい」とコメントしています。
AIによる訴状・準備書面の自動作成は、本人訴訟オンラインサロン(本人訴訟.com)で無料提供され、誰でも利用できます。現在は自動作成された書類データがPDFファイルで利用者に送られますが、2025年以降は司法DXを見据えて裁判所へ直接転送できるようにする予定です。
吉永氏は、現在の選択肢が「弁護士に依頼するか諦めるか」の2択であることを問題視し、「GPT-4の自動作成を通じて『自分自身で裁判をする』という第三の選択肢を確立させたい」と語ります。本人訴訟オンラインサロンが支援体制を確立すれば、全ての人が公平に裁判を受けられると吉永氏は信じています。
吉永氏は、判決にもAIを導入すべきだと主張し、日本が裁判先進国になることを期待しています。AIによる判決が実現すれば、日本は他国の模範となり「人間同士の争いが絶えないからこそ、AIが仲介の役割を果たせるかもしれない」と話します。
吉永氏はOpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏に協力を希望しており、「OpenAIのオフィスを日本に置くのであれば、ぜひ当プロジェクトに協力してほしい」とコメントしています。より高いレベルのAI×本人訴訟と裁判先進国の実現には「GPT-4の先行機能の提供」を日本に提案したアルトマン氏の協力が不可欠であると吉永氏は考えます。
本人訴訟オンラインサロン概要(2021年9月企画:2022年12月28日公開)
URL:本人訴訟.com(https://xn--gmqu90d6wynca.com/)
【会社概要】
社名:株式会社Web staff
本社所在地:大阪府大阪市中央区南本町2丁目4-16 デビスビル7F
代表取締役:吉永安智
設立: 2014年9月
報道名人:https://twitter.com/senden_meizine
本人訴訟の「トモ」: https://www.youtube.com/@user-dh6zo7eg2f
この度岡山県井原市に本拠地を置く、老舗デニムファクトリー「青木被服 (本社:岡山県井原市西江原町501 代表取締役社長 青木茂)」と倉敷市内グランピング施設「OKAYAMA GLAMPING SORANIA(おかやまグランピングソラニア」の異業種のコラボレーションプロジェクトが始動、青木被服として初の空間プロデュースとなるDENIM をテーマとしたプレミアムドームテント「藍」が2023年5月26日に完成する事が決定致しました。
これに伴い、メディア関係者限定の完成披露会が5月26日に行われ、プレミアムドームテント-藍- の宿泊予約は4月25日 からスタートする運びとなりました。
プレミアムドーム「藍」:コンセプトは倉敷市を一望するラグジュアリー空間。(画像はイメージです)
SORANIA×青木被服の プレミアムドームテント「藍」はDENIMの藍色が持つ「静けさ」と「華やかさ」の2つを最大限イメージした空間となっています。岡山を代表する特産物「DENIM」に囲まれ、身も心も華やかな気持ちで過ごす事の出来るファンタジー空間をイメージしています。
藍染や染色過程での描写や素材がラグジュアリーな藍空間のインスピレーションになっている。
天井に敷き詰められるのは特殊サテン地を県内で藍染めしたパネル素材で、
藍色に輝くシャンデリアと共に、銀糸を使用したクロキ社製シルバーデニムの星形クッションやベッドカバーにも拘りを散りばめました。 いずれも青木被服の職人の技術により制作が行われます。
天井に敷き詰められる藍の流れを表したサテン素材
■プレミアムドームテント「藍」
料金:1室42,000円(税込)から(2名様)、1泊2食(朝食・夕食)つき 最大3名様迄
ご予約は 4月25日からOKAYAMA GLAMPING SORANIA 公式HP ( https://sorania.jp )より承っております。
SORANIA 様 敷地内カフェスペース「SORANIA CAFE」内にイメージカラーでもある青(藍)色と相性の良い、青木被服が展開する DENIM ROSE -IBARA- を展示頂いた事をきっかけに、コラボレーション企画として岡山らしさのあるコンセプトドームの制作依頼が持ち上がりました。
SORANIA様の「岡山を体感して頂けるような施設にしたい」というご要望を受け、弊社ファッションデザイナーでもある青木 俊樹(FAGASSENT)立案のもと、制作がスタートいたしました。
岡山の景色を眺めながら贅沢な時間を過ごしてほしいという両社の想いを空間で表現しました。
青木被服が手がけるDENIM ROSE-IBARA-
2022年10月にOPENした倉敷市内のグランピング施設「SORANIA」ではオープン時のコンセプトルーム「SORA」を常設しており、この度2つ目のプレミアムドームテント「藍」の完成に伴い、カジュアルとラグジュアリーの2つの要素を兼ね備えるグランピング施設としても楽しむ事が出来ます。
コンセプトルーム「SORA」を持つSORANIA
コンセプトルーム「SORA」ドーム内観
カジュアルな印象が強い「デニム」が持つIDENTITYの中から「ラグジュアリー」な側面を中心に切り出して作り上げた今回のプレミアムドームプロジェクト。岡山の特産物でもある「DENIM」で制作された贅沢な藍色の空間で、そこに居るだけで岡山ならではのラグジュアリーな体験をして頂ければ、という両社の願いが込められています。
青木被服株式会社 専務取締役 兼 FAGASSENT デザイナー青木俊樹
●青木被服株式会社 青木俊樹 (専務取締役 兼 FAGASSENT/ファガッセン デザイナー) コメント:
景観が美しい倉敷市を一望できる贅沢なデニム空間 コンセプトドーム-藍-が誕生しました。
藍色は心にゆとりを与え、落ち着かせてくれる色でもあります。デニムの印象を覆すラグジュアリーな一時を体感して頂くと共に、訪れる方々の旅時間に華を添える様な空間になればという思いです。
SORANIAの皆様、この度この様な機会を与えて下さりありがとうございました。
株式会社ダブルツリー 堀切真輝(OKAYAMA GLAMPING SORANIA支配人)
●株式会社ダブルツリー 堀切真輝(OKAYAMA GLAMPING SORANIA支配人)コメント:
この度、青木被服様とコラボレーションさせていただき大変光栄に思います。倉敷という観光地に隣接している土地柄、岡山を感じていただけるコンテンツが必要と考えておりました。青木被服様とこうしてご縁がありドームをデザインしていただけたことをとても嬉しく思います。今回はSORANIAでも一番景色の良い位置のドームテントでご提供します。SORANIAのテーマである「空」と青木被服様の「藍」のコラボレーションをお楽しみいただけたらと思います。
プレミアムドームテント「藍」完成に伴い、完成披露会が開かれます。
日時:2023年5月26日(金) 11:00~
場所:岡山県倉敷市二日市762-2
TEL: 086-424-3430
*メディア関係者のみのレセプションとなります。
プレミアムドームテント「藍」完成披露会インビテーション
[プレミアムドームテント-藍- 予約受付]
予約開始日:2023年4月25日
予約受付: https://sorania.jp
■OKAYAMA GLAMPLING SORANIA (おかやまグランピングソラニア)
■施設概要
OKAYAMA GLAMPING SORANIA(おかやまグランピングソラニア)
住所:岡山県倉敷市二日市762-2
予約:https://go-sorania.reservation.jp/ja
【 問 い 合 わ せ 先 】
◯ 株式会社ダブルツリー PR担当:鈴木
◯ TEL:070-1473-1821
◯ お問い合わせ:sorania@d-tree.jp
*記載されている会社名、ロゴマーク、製品名などは各社の登録商標または商標です。
[会社概要]
◯ 株式会社ダブルツリー
会社名:株式会社ダブルツリー
所在地:岡山県倉敷市加須山334-4
代表者:代表取締役社⻑ 林 和樹
コーポレートサイトURL:https://d-tree.jp/
事業内容:地域の「持続的で最適な “移・⾷・住”」を実現する、をミッションにさまざまな事業を展開。モビリティ事業を⼟台に、地域に根差しながら更に発展していける会社を⽬指しています。
[実店舗]
くるまのハヤシ(倉敷店・岡山店・東岡山店・高松店・丸亀店):https://www.c-hayashi.com/
タリーズコーヒー(倉敷美観地区店・ゆめタウン高松店・高松赤十字病院店)
エニタイムフィットネス(倉敷笹沖店)
フトン巻きのジロー(倉敷笹沖店)
OKAYAMA GLAMPING SORANIA
○青木被服株式会社
青木被服株式会社は、1961 年にデニム製品・ユニフォームの受注生産を開始し、1970年代には国内外に自社工場を増設。国内を代表するデニム工場として定着する。
2010年、デザイナー青木俊樹がブランド事業部を創設し、「FAGASSENT/ファガッセン」のコレクション展開が始まる。パリ・ミラノのメンズコレクションをスタートし、その世界観とデザインは海外からも評価を得ている。近年では、 B’z / ONE OK ROCK / 長渕剛 といったアーティストへのステージ衣装制作も積極的に行っている。
2020年4月に倉敷美観地区に本店をOPEN。同時にライフスタイルをアップデートする商品開発を主軸としたファクトリーブランド「青木被服」をスタート。
2022年4月には同じく美観地区最大規模の商業施設「倉敷SOLA」に2店舗目となる「青木被服 倉敷SOLA店」がOPEN。「青木被服」においては、美しい色落ちやサスティナブルな水の仕組みで生産される井原産のヨーロピアンデニムを生かしたデニム製品や「星空保護区」である井原市美星町の星空からインスパイアされた「美星デニムコレクション」、薔薇をデニムで再現した「DENIM ROSE-藍バラ-」 等、【リュクス】をテーマに新たな切り口でのデニム製品を提案し続けている。
[本社]
住所:〒715-0006 岡山県井原市西江原町501
電話番号(本社代表) : 0866-62-1105
広報:青木
Email : store.aokihifuku@gmail.com
[実店舗]
青木被服 倉敷SOLA店:岡山県倉敷市中央1丁目4-13 / TEL:0864-89-6600
青木被服 倉敷本店:岡山県倉敷市阿知2丁目23-1 / TEL:0864-89-6600
●青木被服株式会社 オフィシャルサイト → https://www.aokihifuku.co.jp
●FAGASSENT / ファガッセン オフィシャルサイト→https://www.fagassent.com
●青木被服 オンラインストア→ https://aokihifuku.base.shop
来年開館三十周年を迎える新横浜ラーメン博物館(横浜市港北区)は、記念プロジェクトの一環で二十五日から新たに、来場者がオリジナルのカップ麺を作れる「ラー博スゴメンラボ」をオープンする。スマートフォンにある写真をふたのパッケージにでき、記念品にもなるカップ麺だ。
一個五百四十円で、麺は五種類から、スープは豚骨やみそのほか黒(イカ墨ちゃんぽん)、青(鶏塩)など挑戦的な色を含む十種類から選べる。具材はキャベツやメンマ、納豆など十四種類から三つを選ぶほか、タコさんウインナー、ハンバーグ、だて巻きなど七種類は百〜百五十円の追加料金で入れられる。
麺やスープは、油で揚げないノンフライ麺を製造するヤマダイ(茨城県)が手がけた。具材は、アトラステクノサービス(神戸市)が持つ、そのままでも食べられる真空フライという技術で乾燥させた。
来場者は一階体験ゾーンで、自身のスマホから館内用の無料Wi−Fiにつなぎ、専用ウェブアプリにアクセスする。パッケージは五十七種類のフレームから選べる。スマホで注文後にスタッフが作り、五分程度で完成する。入館料は別途必要。問い合わせは同館=電045(471)0503。(神谷円香)
関連キーワード
おすすめ情報
いよいよ明日25日(火)に開幕するミュージカル『クレイジー・フォー・ユー』横浜公演。
本日24日(月)、会場のKAAT 神奈川芸術劇場〈ホール〉では最終舞台稽古が行われ、劇団関係者やメディアに向けて公開されました。
1993年、劇団創立40周年記念公演として日本初演を迎え、以来30年、上演が繰り返されるたびにお客様の心をとらえ、愛されてきた本作。劇団が誇る大切なレパートリー作品が、創立70周年の節目に再び幕を開けます。
さかのぼること約1ヵ月半前の、稽古初日――劇団四季代表取締役社長・吉田智誉樹はカンパニーへ、上演に向けた思いを語っていました。「この作品は底抜けに明るくハッピーですが、根幹にあるのは演劇を愛する心、劇場で働くことができる喜びそのもの。コロナ禍で苦しい3年間を過ごしてきたからこそ、この作品のテーマが求められているように思いますし、きっとお客様も同じように感じていただけると思います」
同じ思いを胸に、稽古に邁進してきたカンパニー。人との出会い、エンターテインメントを通して"本当の生きがい"を取り戻す人々の物語に込められた感動を、心躍るガーシュウィン音楽に多彩なダンス、散りばめられた笑いの種に乗せて、あくまでも軽やかに、しなやかに、客席へ届けます。
全身全霊を傾けた最後の舞台稽古が幕を閉じると、盛大な拍手が送られました。
終演後にはボビー役の萩原隆匡、ポリー役の町真理子を迎え、取材会を実施。横浜公演の後、8月から始まる全国ツアーも見据え、各地メディアに向けて、開幕への意気込みを語りました。
『クレイジー・フォー・ユー』横浜公演は、7月22日(土)までの期間限定。横浜の街に最高の幸せを振りまくミュージカル・コメディを、どうぞお楽しみに!
この作品は、ダンスを通して人が生き生きしていく様が描かれているところが魅力だと思います。構えすぎず、自然体で役に臨みたいです。私はボビー・チャイルドと同じく「劇場」という場所が大好きで、一人一人のお客様が私たちの芝居を観るために劇場に足を運んで下さるということが何よりもの幸福です。ぜひ劇場にお越しいただき、一緒に笑って泣いて、この場でしか味わえない感覚を共に体感できたらと思います。
大好きな作品なので、今回出演が叶いとても光栄です。ガーシュウィンの楽曲にのって踊り、歌えることに幸せを感じています。この作品はコメディですが、寂れた町の人々が生きがいを見つけ、再生していくというテーマが含まれており、時代に合う作品だと思います。本作は、お客様が入ってはじめて完成する作品。多くの方にご観劇いただき、帰り道で思わず口ずさんでしまうような幸せな時間を過ごしていただけたら嬉しいです。
イベント参加申込受付中。ご観劇とあわせて、ぜひお楽しみください。
(撮影:下坂敦俊、荒井 健、劇団四季)
Googleと言えば、世界有数のIT企業。風通しが良く、働き甲斐、仕事の満足度が高いことでも知られるが、社内にジムが設けられ、従業員の健康促進に貢献していることも、その理由のひとつかもしれない。そんなGoogle本社で、社員のフィットネスレッスンを担当していたSaya氏が考案したのが“globody(グローボディ)”というピラティスをベースにしたエクササイズ。超多忙なビジネスマン向けだから、1つのプログラムに要する時間はわずか3分。短時間で効率よくが重要ポイントなのだ。果たしてそれは、どんなエクササイズなのか、ご紹介しよう。
健康経営という言葉をご存じだろうか。企業が従業員の健康管理を重要な課題のひとつと捉えて、健康状態をより良くするように投資することだ。それがひいては業績アップにつながるとして、日本でも重視している企業が増えつつある。米国、シリコンバレーにあるGoogleも、従業員の健康管理に配慮している企業のひとつ。Saya氏は人気の講師のひとりだった。
「Google本社にはジムがあって、いろいろなエクササイズレッスンが行われています。従業員は好きな時間にやってきて、好きなレッスンを受けられるのですが、参加人数が少ないレッスンは、人があまり集まらない時間帯にされてしまいます。そのため、ひとりでも多くの人に気に入ってもらうにはどうしたらいいか。社員の意見を聞いたり、様子を観察したりしながら、工夫を重ねました」
それまでSaya氏は、ジムや個人レッスンでピラティスを中心に指導していた。ピラティスは、元々はドイツ人看護師が、第一次世界大戦で負傷した兵士のリハビリのために開発したエクササイズ。体幹を安定させながら体を鍛える動きが中心なので、全身運動としてはどうしても物足りなさがあった。
「脂肪は最大心拍数の40~60%くらいの心拍で一番燃えると言われています。ですから私のレッスンでは、ピラティスをベースにしながら、手足を鍛える動きと心拍数の上がる有酸素運動の要素を加え、ボディメイク効果をより高めるように組み立てました」
忙しいGoogle本社の従業員から話を聞くと、次の3つのニーズが見えてきたのだという。
1.短時間で効果を実感できる(即効性)
2.チャレンジできる(達成感)
3.心も体も前向きになれる(自己肯定感)
つまり、短時間で少しキツいけれど、挑戦してみると“自分にもできた!”という達成感が味わえるエクササイズ。それがこのglobodyなのだ。
本当に3分で効果があるのか。まず手始めとして気持ちをポジティブにするエクササイズ“ニードライブ”に挑戦してみよう。体幹の筋肉でバランスを取りながら、手足を大きく動かす全身運動だ。
1.セットアップ
片脚を一歩前に出してひざを曲げ、反対側の脚はうしろに伸ばしてかかとを上げる。頭から足まで一直線になるように体を斜めに倒し、両腕をまっすぐ上げる。
2.ファットバーン
息を吐きながら両ひじをうしろに引き、同時にうしろの脚のひざを胸に引き寄せたら、セットアップの姿勢に戻る。リズミカルに10回繰り返す。
3.パルシング
両腕を上げ、前の脚のひざを曲げて状態を45度、前に倒した姿勢をキープしながら、うしろの脚のひざを床に近づけるように下ろす。ひざを20回上下に小さく動かす。
4.ホールド
セットアップの姿勢に戻り、うしろの脚と両腕を遠くに伸ばし、腕と脚で引っ張り合うように背面を伸ばして10秒ホールド。
5.ストレッチ
片脚のひざを曲げ、同じ側の手で足の甲をつかみ、かかとをお尻に近づけて股関節から前ももにかけて10秒伸ばす。ぐらつく場合は壁やイスの背に手をついて行って。反対側も同様に。
このニードライブというエクササイズは、試して見ればわかるが、3分程度しかかからない。なのに、意外と体に効く。普段あまり体を動かす機会がない人だと、大きな動きの“ファットバーン”でバランスを崩したり、息が上がったりしてしまうのではないだろうか。
「筋肉を集中して動かす前に、“セットアップ”で正しい姿勢をつくり、使いたい筋肉に効かせられるよう準備します。そして“ファットバーン”で手足を大きく動かして可動域を広げ、脂肪燃焼を促し、小さな動きの“パルシング”でインナーマッスルを刺激します。ホールドは体の一部がキツく感じるところでキープして筋力アップに繋げ、ストレッチで使った筋肉の疲れをリセット。この5つのステップで完成するのですが、一見簡単に思えて、なんか自分でもできそうと感じることが大切だと思います。ニードライブは、アスリートの方でもキツイと言う方が多いですから、ちょっとぐらいできなくても諦めず、毎日1つずつでもいいので続けていくことで効果が得られると思います」
Saya氏が言うように、なんかできそうと思ってやってみると、意外にキツイ。それは、Googleのレッスンに出席する人たちの反応を見て考えたポイントだ。
「ピラティスだと、ちょっと簡単に思えたのか達成感が得られない様子でした。みなさんが適度な強度を求めていることが分かったので、ある程度キツさもあって、やり遂げれば達成感が味わえるエクササイズを考えていきました。参加者は、レッスンが終わったら着替えて仕事に復帰するんですが、シャワーを浴びる時間はないので、凄く汗だくになっても困ります。心も体も気持ちよくなって、その後の仕事の効率がアップするようなエクササイズを作るため、試行錯誤しました」
Saya氏の考案したglobodyを詳しく解説した著書『シリコンバレー式globodyフィットネス』(講談社刊)には、このニードライブをはじめとして、部位別のエクササイズや隙間時間を利用して行えるプログラムが21種類掲載されている。しかも、各エクササイズにはQRコードがついていてアクセスするとSaya氏の指導動画を視聴することができる。
上で紹介したニードライブは、どちらかといえば集中力を高め、交感神経を上げる動きなので午前中や昼食後などがおすすめだそう。寝る前に自律神経を調え一日の疲れをとって深い眠りにつけるエクササイズ“バックリリース”を最後にご紹介しよう。
1.セットアップ
仰向けになり、片ひざを曲げ、反対側の手で胸に引き寄せる。もう片方の伸ばした脚は力を抜いてリラックス。
2.大きな動き
息を吐きながら、曲げたひざをゆっくりと反対側に倒し、手で曲げた膝の外側を軽く押す。息を吸いながら、ひざをゆっくり元の位置に戻す。呼吸に合わせて10回行う。
3.パルシング
曲げたひざを両手で抱え、胸のほうへ小さく20回引き寄せる。肩や脚の力を抜いて、股関節をほぐすようなイメージで行って。
4.ホールド
曲げた脚を天井に向けて伸ばし、両手で太ももの裏を支えて、脚の裏側が伸びたところで10秒ホールド。
5.リラックス
あお向けになり、手足を投げ出すように力を抜いて、ゆっくりと自然呼吸を続ける。好きなだけ続けて、そのまま眠ってしまっても。
globodyは、この“バックリリース”のように、体はもちろんメンタルにも効くのが特徴だ。
「本では、好きなエクササイズ2、3個を1日に2回ぐらいやってくださいとご案内してますが、それが難しい方は1日に1つでもいいと思ってます。朝起きてニードライブをやって交感神経を起こし、余裕があって元気があれば、午後にもう1つ。気持ちいいと感じることができたら徐々に増やしていって、気が付いたら3つぐらいの動きを一遍にやって10分間動けることができていたというのが理想です。
globodyのレッスンでは「自分の体の先生は自分自身です」とお伝えしています。自分の体を一番理解しているのは自分ですから。自分と体との関係は人間関係と同じで、エクササイズを自分の体との約束事と思えば、ひとつずつできるようになっていくことが信頼関係を深めることにつながります。自分との約束事を守れたら、それが自信になって信頼関係も強くなる。人間関係と一緒で、やっぱり相手にお願いしたことを相手がちゃんと返事をしてくれると信頼関係が深まってきますよね。エクササイズもそれがすごく大切だなと思います」
体どころか心に効くエクササイズglobody。一見簡単に思えたニードライブが実はキツイことを筆者も身をもって体感した。しかし、その後の爽快感、達成感は並ならぬものがあるのも事実。「今までレッスンを受けた人たちの中で特に変化があって印象に残っている人は?」と尋ねると、取材に同席してくれた『シリコンバレー式globodyフィットネス』の編集者が「自分がそうだった」と語ってくれた。知り合いに紹介されて会社でレッスンを受けたところ、滝のような汗と共に充実感を得られ、それからすっかりハマってしまったのだそうだ。そうしたglobodyのメンタル面での効用について、またSaya氏がレッスンを受ける人に記入してもらっている“体づくりの地図”に関しては、次回ご紹介する予定だ。
PROFILE Saya(サヤ)
1976年セネガル生まれ。アメリカで幼少期を過ごし、13歳で日本に帰国。青山学院大学を卒業後、単身渡米。38歳でフィットネストレーナーに転身。アメリカ・シリコンバレーを拠点に、Google本社のエグゼクティブトレーナーとして活動。その他、Apple、テスラなど最先端企業の幹部などをクライアントに持つ。超多忙なビジネスパーソンを指導していく中で、短時間で効率よく理想のボディをつくるフィットネスプログラム「globody(グローボディ)」を考案。現在は日本に一時帰国し、企業や一般の人向けにglobodyの指導をしている。
PMA(ピラティスメソッドアライアンス)、ACE Health Coach(アメリカ運動協議会ヘルスコーチ)、全米ヨガアライアンスRYT200の資格を持つ。2児の母。
<参考図書>
Saya著『シリコンバレー式globodyフィットネス』
(講談社)
Google、Apple、テスラのエグゼクティブたちが絶賛! ピラティスをベースにし、筋トレと有酸素運動を融合させた“結果を出せる”最新エクササイズを大公開。1つのプログラムに要する時間は約3分。1日に1つ行うだけでもOK。場所もとらず、道具も必要ないので今日からすぐにでも始められる、時間がないすべての人に送るエクササイズレッスンのすべて。
text by Reiko Sadaie(Parasapo Lab)
photo by Yuichi Iwaya(vale.), Shutterstock
「大仏さま」で知られる東大寺(奈良市)は、古都・奈良で人気ナンバーワンの観光名所。大仏殿をはじめとするお堂、仏像の多くが国宝に指定されており、広大な境内は見どころが満載だ。およそ1300年、波乱に満ちた古都の歩みを今に伝える空間は、丸1日かけてゆったりと巡りたい。
奈良は京都よりも長い歴史を持つ古都。平城京が築かれた710(和銅3)年から始まる奈良時代は、朝鮮半島や大陸との交流を通じて日本文化が大きく花開いた時期である。平安京が完成した794(延暦13)年から政治の中心は京都に移り、今や平城京の遺構は地中に眠るが、同時期に創建した神社や寺は健在だ。1997年、8世紀の宗教や生活の様式が息づいている点が評価を受け、平城宮跡や社寺、原生林が「古都奈良の文化財」としてユネスコの世界文化遺産に登録されている。
構成資産の中で観光の目玉となるのが、奈良公園に隣接し、「大仏さま」が鎮座する東大寺だ。若草山の麓に広がる自然豊かな境内は、約34万平方メートルにも及ぶ。奈良時代は全国に置かれた国分寺の中心となり、その後「総国分寺」と呼ばれるように。平安時代には日本仏教の8宗派の教義を併せて学べる「八宗兼学」の学問寺として栄えた。現在は華厳宗(けごんしゅう)の大本山となっている。
土産物屋が並び、鹿が遊ぶ表参道を進んだ先にあるのが、東大寺の中核をなす「大仏殿」。高さ48×幅57×奥行き50メートルの世界最大級の木造建造物だ。創建当初の幅はおよそ88メートルと、さらに巨大だった。堂内の大仏さまと共に、大仏殿も国宝に指定されている。
観相窓は元日とお盆などに開く 写真提供:一般財団法人 奈良県ビジターズビューロー
「奈良の大仏さま」として親しまれている本尊は、正式には「盧舎那仏(るしゃなぶつ)」または「毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)」という。サンスクリット語のヴァイローチャナの音訳で、陽光があまねく照らすように、仏の慈悲が限りなく広がる「光明遍照(こうみょうへんじょう)」を体現する存在。
高さ約15メートルもある世界最大の金銅仏で、通常は大仏殿の中に入り、下から仰ぎ見るようにしかその姿を拝むことができない。主に元日と、万燈供養会(まんとうくようえ)が開催されるお盆(8月13~15日)などに、大仏殿の観相窓を開き、参道から正面に大仏さまと向き合うことができる。
平安時代と戦国時代に被災している。補鋳した時代の違いから頭と胴でも色味が違う
東大寺の前身は728(神亀5)年、聖武天皇が早世した皇子のために創建した山房(後の金鐘山寺=きんしょうさんじ)である。聖武天皇は743(天平15)年、相次ぐ災厄や政変から仏法の力で国を鎮護するため、大仏造立を発願。過去に類を見ない大事業だったが、民衆に支持されていた高僧・行基(ぎょうき)が全国から資金や資材、労働力などの力添えを募って貢献した。752(天平勝宝4)年に開眼供養で魂が込められ、この頃に大仏は完成する。同じ頃から東大寺と呼ばれるようになった。
大仏殿の前に立つ八角燈籠(はっかくとうろう、国宝)。高さ約4.6メートルの金銅製で、東大寺創建当初のもの
その後大仏は2度にわたって被災している。平安末期の1180(治承4)年に平家の南都焼き討ちで上半身が焼け崩れ、4年後に僧・重源(ちょうげん)によって修復された。戦国時代の1567(永禄10)年には、再び兵火で大仏殿を含む伽藍(がらん)の多くが焼け落ちた。その後造られた仮堂も後に壊れ、焼失こそ免れて補修された大仏も長年風雨にさらされて傷んでいく。江戸時代の1684(貞享元)年にようやく修理が始まり、25年目の1709(宝永6)年に大仏殿も再建を果たす。
つまり、今に残る大仏は4つの時代にまたがって造られた珍しいもの。頭部は江戸時代、上半身は戦国時代、腰部は鎌倉時代に補鋳され、胸から台座にかけては造立当時(奈良時代)の姿を残す。よく見ると、胴体に比べて顔がきれいなことに気付くだろう。
台座の蓮弁(れんべん)には華厳経の世界観が線刻されている。須弥壇(しゅみだん)の下に原寸模型が展示されており近くで見ることができる
大仏殿内にある創建当初の伽藍の復元模型。大仏殿は現在より東西(左右)が大きく、高さ100メートルとも推定される東西両塔がそびえていた
1300年の歴史を持つ東大寺は、各時代の宗教心や文化、建築様式が残る場所でもある。鎌倉時代の東大寺復興の姿をよく伝えるのが、国宝に指定される正門「南大門(なんだいもん)」だ。
日本最大級の高さ25メートル、中国宋代(960~1279)の建築様式を取り入れた重層門で、門の左右では高さ8メートルを超える「金剛力士像」(国宝)が向かい合う。1203(建仁3)年に建造されてから800年以上、参拝者を出迎えてきた。
金剛力士像は「仁王像」ともいう。口を開いた阿形(あぎょう)、ぐっと口を結んだ吽形(うんぎょう)の2体一対でにらみを利かせ、境内を守る。
作者は運慶と快慶ら鎌倉期を代表する仏師。わずか69日間で完成させたと伝わるが、そうは思えないほど躍動的で、憤怒の表情や盛り上がった筋肉、大きく開いた分厚い手のひらなど迫力満点だ。最も有名な国宝仏の一つでありながら、参道にあるため24時間いつでも鑑賞できる。
南大門の金剛力士像(国宝)は通常とは異なり、向かい合わせで仁王立ち。左が阿形、右が吽形
東大寺現存最古の建物が、国宝の「法華堂(ほっけどう、別名・三月堂)」。毎年3月に法華会(ほっけえ)が営まれていたことからこう呼ばれ、日本で初めて華厳経が講義された場所ともいわれている。堂内には本尊の「不空羂索観音像(ふくうけんさくかんのんぞう)」をはじめ、奈良時代の国宝仏が並び、厳かな空間が広がる。
写真の正面側は鎌倉時代の増築で、後方の奈良時代の建物と一体に
広い境内にはほかにも見どころが満載。大仏殿の西側にある「戒壇堂(※1)(かいだんどう)」には、奈良時代の塑像の「四天王像」(国宝)が安置されており、厳粛な雰囲気に包まれる。「十一面観音像」(重要文化財)など平安時代造立の仏像を安置する「四月堂」(重要文化財、別名・三昧堂=さんまいどう)、東大寺創建に尽力した初代別当・良弁僧正(ろうべんそうじょう)像を祀(まつ)る「開山堂」(国宝、12月16日のみ開扉)、室町時代の浴場「大湯屋」(重要文化財、内部非公開)などが点在する。
奈良時代に造られ、1669(寛文9)年に再建された「二月堂」(国宝)も見逃せない。3月上旬に春の到来を告げる「修二会(しゅにえ、通称・お水取り)」が有名だが、舞台からの眺望が素晴らしく絶好の撮影スポット。「講堂跡」や「東塔跡」など災厄によって遺構のみとなった一帯も、桜や紅葉など季節ごとに彩られ、初夏には生まれたての子鹿に出会えることも。
大仏さまを拝むとともに古代・中世・近世の文化財を巡り、自然に癒やされる東大寺。1日歩けば1300年の歴史に思いを巡らせられる貴重な空間である。
取材・文・写真=EditZ
(※1) ^ 戒壇堂は保存修理のため2023年中は拝観停止。四天王像は東大寺ミュージアムにて展示