Pages

Tuesday, November 30, 2021

入国1か月間停止 留学生への説明に追われる 東洋大学|NHK 首都圏のニュース - NHK NEWS WEB

外国人の新規入国が30日から原則停止となったことを受けて、外国人留学生の受け入れに向けて準備を進めていた都内の大学では留学生への状況説明などの対応に追われています。

東洋大学は、今月8日に留学生の受け入れが再開されたことを受け、日本に入国できないまま過ごしてきた留学生およそ80人の申請を進めていました。
外国人の新規入国が原則として停止となったことから、大学は30日、来年1月から3月にかけて入国を予定している留学生とオンラインでつなぎ、今後の方針はわかりしだい連絡するとして、改めて支援の継続を約束していました。
これに対しインドネシアの留学生は「留学生の受け入れ再開を進めている国もあり、非常に不利に感じています。毎日PCR検査も受けるし、望む書類はすべて出すので、日本で勉強させてほしい。私たちの人生は日本政府にかかっています」と話していました。
また、ロシアの留学生は「私たちが入国できないのは不公平で差別的だと思います。私たちは旅行客ではなく留学生です。6時間の時差があるので、友達と語らうこともアルバイトをすることもできません。3回もフライトを予約して3回ともキャンセルした。勉学のやる気がなくなってしまう」と話していました。
また、マダガスカルの留学生は「インターネット環境が悪く、オンラインでの授業参加は理解が進まないところがあり非常に苦労しています。日本の授業時間にあわせて生活しなければならないため家族との時間も過ごせず、日本とマダガスカルをつなぐという将来の夢も、友人ができないので難しく、精神的につらいです」と話していました。
東洋大学は、ここ数年、外国人留学生の受け入れが400人規模と交流に力を入れていて、来年1月には留学生と日本人学生が半数ずつとなる「国際交流宿舎」が完成する予定です。
現状では、300部屋のうち半数が空室となる見通しです。
東洋大学国際部の高橋清隆部長は「留学生たちにとって『一時停止』が続いているような状況で、日本で就職する夢を持つ留学生も多い中、将来に不安を抱いているというアンケート結果も出ています。留学生たちに寄り添うと共に、政府には一日でも早い入国再開をお願いしたい」と話していました。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( 入国1か月間停止 留学生への説明に追われる 東洋大学|NHK 首都圏のニュース - NHK NEWS WEB )
https://ift.tt/3pbkg3f

No comments:

Post a Comment