検察庁人事をめぐる問題で「権力と記者の関係」が厳しく問われている。それに関連し、筆者は『黒川検事長と賭け麻雀をした記者は今からでも記事を書け』『リークとは何か〜当局はジャーナリズムを使って情報操作する』という2本の拙稿を記した。「ジャーナリズムは何のために存在するか」という古くて新しい課題を再整理するためである。今回は「スクープ」を軸に考えたい。
「ほかの者が知らない」「出し抜く」
衰退が著しいとはいえ、日本の新聞社には約1万8000人もの記者がいる(日本新聞協会の2019年データ。同協会の調査に回答した96社の合計)。業界単位でみれば、記者数は依然、テレビや雑誌、新興のネットメディアなどを凌駕している。日本における取材手法や報道の文化などは、そうした新聞記者たちによって創られてきた。記者数のデータを見ると、それを実感できよう。
その文化のひとつ、「日本の新聞界におけるスクープ」とは何だろうか。結論を先取りして言えば、日本の新聞は社内でも業界内でも、「スクープとは何か」を深く考えず、基準を持たず、したがって明確な定義を市民社会に示すこともなかった。それに起因する歪みが今、あちこちで噴出している。
国語辞典などを見てみよう。それによると、「スクープ」の定義はこうだ。
[スコップですくいとる意] 報道記者が、他の記者の知らぬうちに重大ニュースをさぐり出して報道すること。また、その記事。特種(とくだね)。「汚職事件を―する」(三省堂『スーパー大辞林』)
「新聞・雑誌などで他社を出し抜くこと、特ダネ」(朝日新聞社『知恵蔵』)
他の辞典類も似たような語義である。ポイントは「ほかの者が知らない」「出し抜く」にある。ライバルに先んじて報道すれば、その内容や方向性がどうであれ、全てスクープであると辞典類は語っている。
しかし、「ジャーナリズムの本務は権力監視である」を前提に考えれば、これらの語義は「他社に先んじての報道なら内容は二の次か」という問題点を抱えている。
報道業界でよく使われる言葉に「時間差スクープ」がある。やがて公式に発表される内容を先取りして報じるために、取材に人と経費を費やし、その成果を誇るこという。事件事故報道にその傾向が強く、「●●をあす逮捕へ」といった類の記事が該当する。行政や政治、経済の分野でも、こうした記事は頻繁にお目にかかる。
実際、新人記者は現場に出た途端、この考えを身をもって知る。あるニュースを他メディアより先に報じれば、先輩や上司からは称賛される。叱責はあり得ない。他社を出し抜くことができたのは、日頃から頑張っているからこその結果であり、公式発表やイベント的な出来事の取材に傾斜する記者とは努力の程度が違う。
他方、権力の不正や社会の不公正を明るみに出す記事も、他社に先行していれば当然、スクープとなる。ジャーナリズムの本務に沿ったスクープと、時間差スクープ。同じスクープだからと言って、この2つを同列に社内評価していれば、どうなるか。
"何か" - Google ニュース
June 20, 2020 at 07:18PM
https://ift.tt/2YiSeGJ
「スクープ」とは何か~新聞社は「時間差スクープ」の呪縛を解け! - 高田昌幸|論座 - 朝日新聞社の言論サイト - 論座
"何か" - Google ニュース
https://ift.tt/3bu5jBJ
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment