Pages

Friday, February 12, 2021

【深層リポート】岩手発 台風洪水から70年超 完成見えた「一関遊水地」 - 産経ニュース

計画から70年以上が経過、事業着手からほぼ半世紀になる一関遊水地の用地(中央部)=岩手県一関市、平泉町(国交省岩手河川国道事務所提供)
計画から70年以上が経過、事業着手からほぼ半世紀になる一関遊水地の用地(中央部)=岩手県一関市、平泉町(国交省岩手河川国道事務所提供)

 岩手県の一関市と平泉町で計画から70年以上が経過し、着手からほぼ半世紀という公共事業がある。一関市を中心に死亡・行方不明者が約600人に達した昭和22年のカスリン台風と23年のアイオン台風の大洪水を教訓に計画された「一関遊水地事業」だ。24年に1次計画が策定され、47年に事業着手した。総事業費は2700億円に上る。

北上川沿いに3つ

 一関遊水地事業は両台風で氾濫した北上川沿いに3つの遊水地を設ける。広さは計1450ヘクタール(第1遊水地820ヘクタール、第2遊水地470ヘクタール、第3遊水地160ヘクタール)に及ぶ。

 各遊水地の川沿いに10年に一度の洪水に対応できる標高23・5~25・5メートルの小堤を整備する。総延長は17・9キロになる。さらに陸地側の外周の市街地沿いに両台風規模の豪雨にも対応できる標高30メートルの周囲堤築く。こちらの総延長は27・8キロだ。

 総貯水量は1億2940万立方メートルで、124万立方メートルの東京ドームの実に104杯分に相当する。小堤を越えた川の水を遊水地にためることで洪水を防ぎ、川の水位が低下したら各遊水地の小堤に設けた水門からためた水を川に戻す仕組み。

進捗率は8割

 事業の進捗(しんちょく)率はまだ約8割。計画から事業完成まで70年以上かかっている理由はいくつかある。

 1つは第2、3遊水地だけだった計画が第1遊水地を加えた巨大事業になったこと。住民の反対運動の中で昭和48年に着手した360戸の家屋移転が58年までかかった。

 第2遊水地の北上川対岸にある柳之御所遺跡の発掘調査で、遺跡が奥州藤原氏の政庁である柳営と断定されたことも影響している。遺跡保護のため第2遊水地側の川筋を削ってより内側に小堤を整備、遺跡側の川筋を埋め立て堤防を築くのに時間を要した。

 標高30メートルまで台形状に築堤する周囲堤も沈下を避けるため時間を空けて4次に分けて土盛りする必要があった。周囲堤の地盤の平均標高は20メートルで、第1次は標高23・5メートルまで、第2次はアイオン台風に対応できる同25・5メートルまで、第3次はカスリン台風に対応できる同27・7メートルまで、第4次で余裕高を含む同30メートルまでと、段階を踏んで進めた。

続きを読む

Let's block ads! (Why?)


からの記事と詳細 ( 【深層リポート】岩手発 台風洪水から70年超 完成見えた「一関遊水地」 - 産経ニュース )
https://ift.tt/3tRqS8x

No comments:

Post a Comment