
これまでの考え方とは全く異なる「画期的な“何か”」
都心ではテスラのEV(電気自動車)を目にすることも多くなってきました。このテスラ、単に最先端の安全性能を持つ高性能電気自動車というだけではなく、もはやこれまでの考え方とは全く異なる「画期的な“何か”」。 ■クルマ好きも気になる! テスラの各モデルを画像でチェック! 今回はそんな「テスラの凄さ」をまとめてみました。
▼最新テスラモデルの詳細は関連記事リンクをご覧ください▼
テスラとは「自動車のカタチをしたスマートデバイス」!?
2003年、イーロン・マスク氏によって設立された電気自動車メーカー、テスラ。 2008年にはロータスの技術を流用したスポーツカー「ロードスター」を開発したのち、2012年には完全オリジナルモデルの大型サルーン「モデルS」を、2015年からはSUVの「モデルX」を発売。さらに2016年になって、それまで1000万円以上という高価格車だったテスラを、一気に身近な500万円台で購入することを可能とした「モデル3」の生産を開始するなど、車種も確実に増加しています。 電気自動車は、今や珍しい乗り物ではありません。テスラも常識的なクルマのカタチをしています。しかしテスラは、メーカー自らが「車輪がついたアプリ」と称するように、「自動車のカタチをしたスマートデバイス」なのです。え、どういうこと!? ここからは、その意味を紐解いていきましょう。
常時インターネット接続、ソフトウェアで機能もアップデート!?
まず、テスラが「コネクテッドカー」であることに注目です。 クルマがインターネットに接続することも今では常識的になりつつありますが、テスラでは常にインターネットにつながっており、スマートフォンのような「ソフトウェアアップデート」によってクルマがいつも最新の状態に更新されています。 従来のクルマではまず「メカニズム(ハードウェア)」ありきで開発されてきました。テスラももちろん機械なので、クルマとしての基本はハードウェアですが、クルマの制御をほぼソフトウェアで行なっていることもあり、アップデートによって不具合の改良や機能改良・追加まで行うことが可能です。これはまさしくアップデートで充電時間が伸びたり、操作性が向上するスマートフォンと同じです。 スマートなデジタル機器という印象のテスラですので、スマートフォンにインストールするテスラのモバイルアプリも、むろん存在します。このアプリでは、充電状況の確認、空調のコントロール、防犯モードの設定、自車位置のチェック、車両の簡易的な移動(!)などを行うことができます。
"何か" - Google ニュース
August 25, 2020 at 02:00AM
https://ift.tt/34xbFPW
テスラは「クルマではない何か!」 僕らクルマ好きはイーロン・マスクの凄さにまだ気付いていない!?(MOTA) - Yahoo!ニュース
"何か" - Google ニュース
https://ift.tt/3bu5jBJ
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment