料理・グルメ 更新:
この記事をシェアする
からの記事と詳細 ( 寝る前に混ぜて、朝食べよう! まろやか食感なレアチーズケーキ風スイーツ – GLUGLU[グルグル] by grape - GLUGLU )
https://ift.tt/GLsYv7b
料理・グルメ By - GLUGLU編集部 更新:
この記事をシェアする
東名のバイパスとして活躍する「新東名」はまだ全通していません。最後の未開通区間である新秦野IC~新御殿場ICはなぜ開通が遅れているのでしょうか。また、開通はいつになるのでしょうか。
東名に並行し、首都圏と中京圏をむすぶ「新東名高速道路」。
全通まで残る未開通区間は、神奈川・静岡県境をまたぐ新秦野IC~新御殿場ICの約25kmのみとなっています。途中には、山北スマートICと小山スマートICが設置される予定です。
あとはここさえ完成すれば、海老名南JCT・伊勢原JCTから「新東名だけで」まっすぐ豊田JCTまで走り抜けることができるようになります。
その「最後の未開通区間」は、一体いつになったら開通するのでしょうか。
じつは開通目標は、何度も延期になっています。もともと「2020年開通予定」だったのが、2019年には「2023年度」に延期。2021年には一旦「開通年度は白紙」となり、2022年末に「2027年度開通予定」となって、現在に至ります。
ここまで開通が延びに延びている原因は、新秦野IC~山北スマートIC間にあって、松田町と山北町にまたがる「高松トンネル」(延長約2900m)です。
このあたりの山には脆弱な地盤や断層破砕帯があり、慎重な掘削が必要となっています。そして実際の掘削工事中にも、2022年9月に掘っていた部分の崩落が発生。工事は約8か月間にわたってストップし、対策の検討に迫られていました。
昨年11月末時点の高松トンネルの掘削進捗は、上り線トンネルが「1518m」、下り線トンネルが「1372m」完了とのこと。つまり、およそ半分近くまで掘削が進んだことになります。もちろん、まだ未確認となっている脆弱岩盤があるかもしれず、このままのペースで掘り進められる保証はありませんが、それでも気が付けば難工事は折り返し地点に差し掛かっています。
なお、今は東側からトンネルを掘り進めていますが、今後は西側からも新たに掘り進める予定となっています。
NEXCO中日本は「引続き安全を最優先に工事の促進を図りながら工程短縮に努め、1日も早い開通を目指す」としています。
沿線自治体は全通に期待する想いが強く、2022年末の調整会議でも「厳しい現場条件の中、工事工程を精査し、新たな開通目標を示したことは評価する」としたうえで、「県民や企業の早期全線開通に対する期待は大変大きく、1日も早い開通に向けて、事業の推進を図ることを強く要請する」という声が上がっています。
ROOMIE編集部
※本記事は2023年10月31日に公開された記事の再掲載です。
Photographed & Text by 渡辺 文芽
手軽に食べられるサンドイッチは、朝ごはんや時間がないときのランチに食べる人も多いのではないでしょうか。
でも、手づくりサンドイッチをお弁当箱の大きさに合わせてカットするのも面倒だし、ラップに包んでバッグに入れると潰れてしまうし……。
気軽にサンドイッチがつくれて、持ち運べたら最高なのに! と思っていたら、見た目も機能性も◎のサンドイッチ用ケースを見つけちゃいました。
朝の忙しい時間にも具沢山のサンドイッチがサっと手軽につくれて、持ち運びにも便利なシリコンサンドイッチボックスを紹介します。
シリコンサンドイッチボックスは15cmの正方形で、角食パンがぴったりと入る大きさ。
柔らかいシリコン素材がピタッと食材に密着するので、パンの乾燥を防いで野菜から出た水分が漏れるのも防いでくれます。
また、ポリプロピレン素材でできている硬い内枠のおかげで、サンドイッチが潰れてしまうこともありません。ケースを縦にしてバッグに入れられるので、かさばらないのも嬉しいポイント。
バッグに入れて4時間ほど持ち運んでも、野菜から出た水分がケースから漏れませんでした
使い方はとってもカンタン!
サンドイッチケースにパンとお好みの具材をのせて、くるんとフタをかぶせるだけ。
30秒ほどで具沢山のサンドイッチが完成します。 これなら忙しい朝も手軽にサンドイッチがつくれますよね。
サンドイッチだけでなく、潰れやすいおにぎりや割れやすいクラッカーを入れるのもオススメ。
シリコン素材なので匂い移りも少なく、洗って繰り返し使えるので経済的です。緑色の内枠を外せば電子レンジ使用もOK!
サンドイッチボックスを実際に使ってみると、パンと具をなじませる時間やカットする手間も省けて想像以上に便利でした。
パンと具材があればあっという間においしいサンドイッチのできあがり。ちょっと寝坊したときや忙しいときのお弁当づくりにオススメのアイテムです。
ROOMIE編集部
※本記事は2023年10月31日に公開された記事の再掲載です。
Photographed & Text by 渡辺 文芽
手軽に食べられるサンドイッチは、朝ごはんや時間がないときのランチに食べる人も多いのではないでしょうか。
でも、手づくりサンドイッチをお弁当箱の大きさに合わせてカットするのも面倒だし、ラップに包んでバッグに入れると潰れてしまうし……。
気軽にサンドイッチがつくれて、持ち運べたら最高なのに! と思っていたら、見た目も機能性も◎のサンドイッチ用ケースを見つけちゃいました。
朝の忙しい時間にも具沢山のサンドイッチがサっと手軽につくれて、持ち運びにも便利なシリコンサンドイッチボックスを紹介します。
シリコンサンドイッチボックスは15cmの正方形で、角食パンがぴったりと入る大きさ。
柔らかいシリコン素材がピタッと食材に密着するので、パンの乾燥を防いで野菜から出た水分が漏れるのも防いでくれます。
また、ポリプロピレン素材でできている硬い内枠のおかげで、サンドイッチが潰れてしまうこともありません。ケースを縦にしてバッグに入れられるので、かさばらないのも嬉しいポイント。
バッグに入れて4時間ほど持ち運んでも、野菜から出た水分がケースから漏れませんでした
使い方はとってもカンタン!
サンドイッチケースにパンとお好みの具材をのせて、くるんとフタをかぶせるだけ。
30秒ほどで具沢山のサンドイッチが完成します。 これなら忙しい朝も手軽にサンドイッチがつくれますよね。
サンドイッチだけでなく、潰れやすいおにぎりや割れやすいクラッカーを入れるのもオススメ。
シリコン素材なので匂い移りも少なく、洗って繰り返し使えるので経済的です。緑色の内枠を外せば電子レンジ使用もOK!
サンドイッチボックスを実際に使ってみると、パンと具をなじませる時間やカットする手間も省けて想像以上に便利でした。
パンと具材があればあっという間においしいサンドイッチのできあがり。ちょっと寝坊したときや忙しいときのお弁当づくりにオススメのアイテムです。
能登半島地震に伴い、石川県が志賀町富来領家町の旧JA志賀富来支店駐車場で整備していた木造平屋建てのトレーラーハウス型仮設住宅20戸が20日午後、完成する。志賀町内では初めての仮設住宅となり、検査を経て町に引き渡す。町は27日までに入居者を決定する。
トレーラーハウスは高さ4メートル、幅11メートル、奥行き3・4メートルの1LDK。洋室やキッチン、浴室、トイレを備え、1戸当たり4~6人が生活できる。
志賀町内では県立富来健民ホッケー競技場と富来湾漁協倉庫跡地でも仮設住宅の建設が進められており、今月末にも計97戸が完成する見込み。
入居申請は227戸分の申し込みがあり、町は希望者全員が入居できるよう他地区での建設に向けて県と調整している。
無断転載・複製を禁じます
料理・グルメ By - GLUGLU編集部 更新:
この記事をシェアする
料理・グルメ By - GLUGLU編集部 更新:
この記事をシェアする
●杉平町「キリモト」敷地に 「紙管」の柱、施工1日
能登半島地震で甚大な被害を受けた輪島市に世界的な建築家坂茂(ばんしげる)氏(66)が手掛ける輪島塗の仮設工房が建設される。直径20センチの「紙管(しかん)」と呼ばれる紙製の筒を柱にした平屋建てで、施工期間が1日という短さが特長。杉平町の漆器工房「輪島キリモト」が敷地内に整備し、被災した漆器職人に早期の復帰を促す。
仮設工房はビールケースに土のうを詰めて建物の基礎とし、「紙管」を構造材に使用。合板を壁にして建てる。縦3・6メートル、横6メートルで、来月上旬に着工、完成する見通し。坂茂建築設計(東京)が仮設住宅用に考案したものを応用する。学生ボランティアらが作業に参加し、壁部分は中東(能美市)の合板を使用する。
キリモトは朝市通りにあった元店舗が全焼。市内2カ所の倉庫は商品などが散乱している。職人の中には県外の実家に仕事道具を持ち帰って作業を続けるケースもあるが、「仕事がないなら職人を辞める」と話す人も出てきているという。
仮設工房をめぐっては、国が設置を検討し、中小企業基盤整備機構が市町村に整備費用の全額を補助する方向だが、まだ具体的には決まっていない。
桐本泰一代表は、職人は手を動かさないと技術が鈍り、モチベーションも下がるとし、「職人が別の産地で就職したり、職人を辞めたりしてからでは遅い。待っていては輪島塗がなくなってしまう」と考え、自費で仮設工房を整備することにした。
20日には坂茂建築設計のディレクター2人が建設地の確認に訪れた。職人が使っていた工房を見たほか、窓の大きさ、ドアや配線の位置などを打ち合わせた。
自宅が全壊し、杉平町の本店で避難生活を送る桐本さんは、「みんな被災してそれどころではないが、誰かが先陣を切らないといけない」と話した。
無断転載・複製を禁じます
当初、5年はかかると見ていた工場建設は、計画樹立からインフラ造成、着工、完成まで淀みなく進められた。通常2年間がかかる計画発表後から着工までの期間を、6カ月に短縮した。365日24時間休まず工事を行い、工事期間をさらに2ヵ月短縮した。地方自治体は、工業用水や道路整備などの問題解決に積極的に乗り出した。日本政府も、投資金の40%である4760億円(約4兆2400億ウォン)を補助金として支給し、積極的な支援を行ってきた。
半導体の復活を宣言した日本は、官民が力を合わせて総力戦を繰り広げている。半導体サプライチェーンの確保のため、プライドを曲げて外国企業が建設する工場にも、税金と支援を惜しみなく投入してきた。50年以上縛ってきた規制を緩和し、農地と林野にも半導体やバッテリーなどの先端産業工場を建設できるようにした。1980年代に世界半導体市場で羽振りを利かせてきた韓国や台湾に押され、辺境に置かれた過去を深く反省し、歯を食いしばったのだ。
一方、韓国は、半導体の速度戦で大きく遅れを取っている。SKハイニックスの龍仁(ヨンイン)半導体クラスターは、2019年2月に敷地が選定されたが、まだまともに工事を開始していない。当初の計画通りなら、2022年に工場建設が始まらなければならなかったが、地元の苦情や土地補償、用水供給許認可などに何度も足を引っ張られ、5回以上も着工が延期された。来年着工し、2027年に稼動する予定だから、計画通りに進んでも8年もかかることになる。三星(サムスン)電子の平沢(ピョンテク)工場も、送電塔を巡る対立だけで5年を費やした。
韓国の半導体は、最初からこんなに緩かったわけではない。41年前に三星が「東京宣言」で半導体産業に進出した時、たった6ヶ月で半導体工場の建設を終えた。半導体立国のために、政府と企業が切羽詰まった気持ちで団結したために可能なことだった。先月、政府は2047年までに半導体クラスター造成に662兆ウォンを投資するという青写真を出したが、実行が伴わなければ意味がない。技術変化の速度がますます速くなる状況で、果敢な投資と一足早い執行が後押しされてこそ、半導体戦争で生き残ることができる。
当初、5年はかかると見ていた工場建設は、計画樹立からインフラ造成、着工、完成まで淀みなく進められた。通常2年間がかかる計画発表後から着工までの期間を、6カ月に短縮した。365日24時間休まず工事を行い、工事期間をさらに2ヵ月短縮した。地方自治体は、工業用水や道路整備などの問題解決に積極的に乗り出した。日本政府も、投資金の40%である4760億円(約4兆2400億ウォン)を補助金として支給し、積極的な支援を行ってきた。
半導体の復活を宣言した日本は、官民が力を合わせて総力戦を繰り広げている。半導体サプライチェーンの確保のため、プライドを曲げて外国企業が建設する工場にも、税金と支援を惜しみなく投入してきた。50年以上縛ってきた規制を緩和し、農地と林野にも半導体やバッテリーなどの先端産業工場を建設できるようにした。1980年代に世界半導体市場で羽振りを利かせてきた韓国や台湾に押され、辺境に置かれた過去を深く反省し、歯を食いしばったのだ。
一方、韓国は、半導体の速度戦で大きく遅れを取っている。SKハイニックスの龍仁(ヨンイン)半導体クラスターは、2019年2月に敷地が選定されたが、まだまともに工事を開始していない。当初の計画通りなら、2022年に工場建設が始まらなければならなかったが、地元の苦情や土地補償、用水供給許認可などに何度も足を引っ張られ、5回以上も着工が延期された。来年着工し、2027年に稼動する予定だから、計画通りに進んでも8年もかかることになる。三星(サムスン)電子の平沢(ピョンテク)工場も、送電塔を巡る対立だけで5年を費やした。
韓国の半導体は、最初からこんなに緩かったわけではない。41年前に三星が「東京宣言」で半導体産業に進出した時、たった6ヶ月で半導体工場の建設を終えた。半導体立国のために、政府と企業が切羽詰まった気持ちで団結したために可能なことだった。先月、政府は2047年までに半導体クラスター造成に662兆ウォンを投資するという青写真を出したが、実行が伴わなければ意味がない。技術変化の速度がますます速くなる状況で、果敢な投資と一足早い執行が後押しされてこそ、半導体戦争で生き残ることができる。
佐賀共栄銀行は、武雄市武雄町の武雄支店を現在地で建て替える。建物の老朽化に伴って新築し、11月に完成する予定。現在の建物での営業は4月5日までで、同8日から新店舗完成までの期間は、嬉野支店(嬉野市嬉野町)内で営業する。
嬉野支店内で営業する期間中も、武雄支店の店番や口座番号の変更はなく、現在使っている通帳やカード、証書はこれまで通りに利用できる。(北島郁男)
韓国でバズり中の「モールドール」をご存知ですか?モールドールとは、ふわふわモコモコのキュートなぬいぐるみのこと。
若者のファッションアイコンともなっている韓国アイドルのIVE(アイブ)のメンバーが、バッグにつけていたことでも話題になっていました。
そんな「モールドール」ですが、なんと自分で手作りできるんです!とっても簡単にできるから、不器用さんでもチャレンジできるはず…。
「モールドール」はその名の通り、モールで作られたぬいぐるみのこと。
針や糸を使用せずに、モールのみでミニサイズのぬいぐるみを作ることができるんです。コロンっとしたなんとも愛くるしいフォルムに、キュンとしちゃいますね。
バッグにぬいぐるみを付けることがトレンドとなっている今、モールドールを付けたら注目を浴びること間違いなしですよ。
モールドールを作る際に必要な材料は、以下の通り。「ボールチェーン」はDAISO(ダイソー)、チークはちふれの「パウダー チーク」、その他は手芸用品店「ユザワヤ」でゲットしました。
使用するチークはおうちにあるものでOKですが、液体チークはモールとの相性が良くないので避けた方が良いかも。粉タイプのチークがおすすめです◎
モールドール作成に使用する材料
・胸キュンモール(税込528円)
・目くぎ型黒 3mm 14個入り(税込217円)
・ベア鼻黒 4.5mm 12個入り(税込217円)
・ちふれのパウダー チーク(税込506円)
・ボールチェーン(税込110円)
お近くにお店がない方は、公式オンラインストアでもゲットできますよ。
@isuta_jp 韓国でバズり中のモールでできている「モールドール」って知ってる? 針や糸を使わずに、とってもキュートなぬいぐるみが作れちゃうよ お部屋に飾ることはもちろん、バッグにつけるのもアリ。動画を参考にぜひチャレンジしてみてね! #モールドール #モール人形 #韓国トレンド #ぬいぐるみ #ハンドメイド #簡単ハンドメイド #おすすめにのりたい ♬ Aesthetic – Tollan Kim
具体的な作り方は、こちらのisuta公式TikTokを参考にしてみてくださいね。作成時間は1体5分ほど。
作る上でのポイントは、以下の通りです。
はじめに、モールを二つ折りにします。この時、片側が短くなるように折るのがポイント。最初の工程は形の基礎になるので、注意してスタートしてみてくださいね。
お次は、耳を作った後の工程。耳をねじった後、手を作る前に、モールを必ずクロスさせましょう。この工程を忘れてしまうと、胴体部分がパカーンと割れてしまいます…!
余ったモールを穴に通していく作業は、左右から順番ずつ通していくのがポイント。交互に通すことで、顔の形が左右で均一になりますよ。
しっぽを作る場面でのポイントは、しっかりねじること。ねじりが甘いと繋がっている足の形まで引っ張られて崩れてしまいます。最低でも2回以上はねじることがポイントですよ。
しっぽに限らず、ねじる作業は重要なのでお忘れなく…!
さまざまなカラーのモールドールを並べたら、キュートさがUP。お部屋に飾ることはもちろん、バッグにつけてもGOODです。
ユザワヤには、ファーのような素材を使用したタイプと毛糸のようなモコモコした素材の、2種類のモールがあります。
完成した時の雰囲気がちょっぴり異なるから、作って比べてみてくださいね。
とってもかわいい「モールドール」は、お出かけのお供として連れて回りたい…。
材料費もお手頃なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
料理がまったくできない主婦の私。もう何年も夫が料理を担当していますが、子どもの成長とともに「いやでも作らなあかん時」に見舞われるように……。そこで「かんたん」「ラクチン」とTwitterで話題のレシピにチャレンジしていきます!
インスタグラムで見つけた「明太子バターご飯」が目を引いた! 簡単そうでありながら斬新な3食材の組み合わせ。自宅にある材料でサクッと作れるかも? 今回はコーンだけ不足してたから買い足して、早速キッチンへ。
食べてみたら……衝撃のおいしさだったので、さっそくレポしていきます!
・【明太子バターご飯】材料
・【明太子バターご飯】料理手順
・【明太子バターご飯】悶絶級うまさ!
材料 | 分量 |
温かいご飯 | 300〜400g |
バター | 大さじ2 |
辛子明太子 | 大1/2腹 |
缶詰コーンホール | 40g |
(レシピはdanchu公式サイトより)
材料4つだけ! 明太子、コーン、バターとご飯です。温かいご飯がおすすめです。
今回は究極のズボラ飯かもしれない。料理手順は3つだけ。
(1)辛子明太子を幅1cmに切る
(2)コーンをレンチンする
(3)大きめのボウルに温かいご飯を入れ、バターを加え混ぜ、明太子、コーンを入れて混ぜる
ボウルに全部入れました。
完成したというより、混ぜただけなのですが、こんなに手抜きしてもよいのだろうか。
なに、このビジュアル。お米に小さく絡みついている明太子たちが食欲をそそります。
辛い明太子とバターとコーン……食べるまでは未知の味でした。
明太子のピリ辛とバターのコク、さらにコーンの甘さが絶妙なハーモニーを奏でて「もっと早く出会いたかった!」ってくらい悶絶級のウマさ。 深夜、おなかがすいた時にこっそり楽しむのにピッタリです。
見ていただいた通り、本当に「混ぜるだけ」なのにガッツリ白米がススム、究極の「深夜のお供メシ」でした。
【総評】
もう一度作りたい度:★★★★★(コーンの甘さどうなってるのってくらい甘くてハマる)
ズボラ主婦でも再現可能度:★★★★★(明太子と缶のコーンは常備しておきたいくらい簡単)
子どもウケまたは夫ウケ:★★★★☆(子どもに食べさせたいほど甘いけど明太子でグッと大人の味に!)
『相葉マナブ』【枝豆そうめんチャンプルー】
※本シリーズは2020年より刊行された週刊『アイアンマン』シリーズの再販売です。
■全高約60cmのダイキャスト製・52ヵ所の関節と6ヵ所のLED発光ギミックを搭載
主人公であるトニー・スタークが開発した数十モデルのアイアンマンの中で、2008年公開の実写映画『アイアンマン』に登場し、マーベルブームの火付け役ともなったアイコニックな存在のマーク3。その象徴的な金色と赤色の配色をはじめて施した「アイアンマン マーク3」のビックスケールフィギュアが全10回で完成します。
●全高:約60cm
●重量:約3.6kg
●開閉ギミック:
脚部と背中のパーツは羽のように広げることが可能。連結パーツでできているため、内部構造も見ることができる。
●6ヵ所の光のギミック:
象徴的な胸部のアーク・リアクターと、主要武器のひとつであるリパルサー・レイはLEDライトで点灯。
●可動する関節:
全52カ所の関節が可動し、様々なポージングが可能。
●リアリティを追求した素材:
パーツは高品質の金属と、ABS樹脂の射出成形素材で構成されている。
※台座は本シリーズには付属しません。
■『アイアンマン』の世界について詳しく解説するマガジンも付属
マガジンでは、50年にわたる『アイアンマン』の歴史を網羅的に解説します。ヒーローとしてのキャリア、マーベルユニバースの秘史や、10号毎掲載される映画の特集など、豊富なコンテンツが楽しめます。
●アイアンマン:ストーリー:
50年以上にわたるスーパーヒーローとしての輝かしいキャリアを持つ、アイアンマンの有名な物語を解説。
●アーマーヒストリー:
初代アーマーから、ある目的に特化した専用アーマーまで、すべてのアイアンマン・アーマーを紹介。
●コミック ピックアップ:
コミック「アイアンマン」をベースに、主人公トニー・スタークの人生を掘り下げる。
●オン・スクリーン:
映画「アイアンマン」のストーリーを解説付きで紹介。
●組み立てガイド:
初めての人でも簡単に組み立てられるように、ステップ・バイ・ステップで丁寧に解説。
■オリジナルデザイン アイアンマングッズのプレゼントも充実
●先着500名限定プレゼント
定期お届け便にお申込みの先着500名様限定で「ラバーキーホルダー」をプレゼントします。
※第2回でお届け。予定数に達した時点で終了となります。
●お申込み者全員プレゼント
ここでしか手に入らないアイアンマンのオリジナルグッズ3点をプレゼントします。
・ポスター(第1回でお届け)
・キャップ(第3回でお届け)
・Tシャツ (第5回でお届け)
【商品概要】
===============================
■タイトル :アイアンマン
■価格 :第1回お試し価格:990円(税込)
第2号特別価格:9,990円(税込)
第3回以降通常価格:17,990円(税込)
■お届け回数:全10回(定期お届け便)
■お申込受付期間:2024年2月15日(木)~2024年5月31日(金)
※数量限定、なくなり次第終了
※2024年3月5日頃よりお届け開始予定
■仕様 :マガジン:A4変形/16ページ(表まわり含む。号によって異なる。)
フィギュア完成サイズ:全高 約60cm /重量 約3.6kg
フィギュア素材:金属、ABS樹脂、他
■商品HP :https://deagostini.jp/r/amd/
===============================