
ダム建設予定地に収穫の秋
JR川棚駅から車で10分ほど走った場所にある、石木ダム建設予定地。 ダム事業は、川棚川の水量の調節や佐世保市の水道水の確保のため1975年から始まった。 ダムによって水没する67戸のうち、54戸は移転交渉に応じたが、川原地区の住民たちはふるさとで暮らしたいと立ち退きを拒み続けた。 膠着(こうちゃく)状態が続く中、1982年に県が機動隊を導入して強制測量に踏み切ったことで対立は決定的となり、半世紀近くが過ぎてもその溝が埋まっていない。 だが、2019年には土地の明け渡しを求める裁決が出されたことで土地の所有権は国に移転し、県の行政代執行による強制収用の手続きも可能になった。 住民たちは今、厳しい状態に置かれている。 住民・岩永正さん: そうですね。(国に)全部取られました それでも、住民たちは米作りを続けている。 住民・岩永正さん: いや、もう昔から作り続けているからですよね。何十年も…。(水がきれいで)この辺でとれる米はおいしかとですよ、他の所に比べると 兼業農家の中島昭浩さんの田んぼには、毎年ふるさとを離れた家族や親戚が手伝いに来ている。 佐世保市在住・青木修さん: 私はここの長女の婿です。農家の農繁期というのは、田植えにしろ、稲刈りにしろ、家族・親戚みんなが集まって手伝いをする。コロナがなかったら、稲刈りが終わったら祝杯をあげて (Q.毎年、手伝いに?) 川棚町在住・前平佐登美さん: はーい。お米もらっているので (Q.こういう時に皆が集まる?) 川棚町在住・明時樹里さん: そうなんです、これが大好きなんです。恒例なんです。6月は田植えだし。(ふるさとが)なくなって欲しくないですね。小さい頃から慣れ親しんできた所だし。住む所がなくなるんだよということを(皆に)知って欲しいですね ダムが完成すると、ふるさとを失う住民たち。 工事現場に近い場所にテントを設け、交代で監視をしている。 納得のいく説明を知事に求めているが、対話は実現していない。 女性たちも別の場所で座り込みをしている。自分の時間を割き、体を張っての行動だ。
からの記事と詳細 ( 「今さらどこに出ていくの」ダム完成で水没する川原地区 半世紀続く住民たちの闘い【長崎発】(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3w3w0rJ
No comments:
Post a Comment