[unable to retrieve full-text content]
何かを守るために戦う女性たち 『ワンダーウーマン』『透明人間』など2020年のヒロインから学ぶ(リアルサウンド) Yahoo!ニュースからの記事と詳細 ( 何かを守るために戦う女性たち 『ワンダーウーマン』『透明人間』など2020年のヒロインから学ぶ(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/2LbS2oV
[unable to retrieve full-text content]
何かを守るために戦う女性たち 『ワンダーウーマン』『透明人間』など2020年のヒロインから学ぶ(リアルサウンド) Yahoo!ニュース2021年の天文現象は、5月と11月に月食が観測でき、8月のペルセウス座流星群の観測条件が良好だ。
国立天文台などによると、5月26日に月が地球の影に隠れる「皆既月食」、11月19日には月の一部分が地球の影に隠れる「部分月食」が観測できる。北海道での観測はどちらも18年以来。りくべつ宇宙地球科学館・銀河の森天文台によると、部分月食は月のほとんどの部分が地球の影に深く入り込み、...
●この記事は会員限定です。勝毎電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
新しい年が始まると、何か新しいことを始めたくなる。大げさな目標を立てるのではなく、前からちょっと気になっていたんだよな」ということを、ちょこっと始めてみるのがいい。思ったより面白くなくてやめてしまっても、思った以上にのめり込んでいっても、それは自分の自由だ。選択肢がいくつもあったら楽しい。今回は、そんな気になることを気軽に始めるのにちょうど良い本を5冊紹介する。
タイピングを練習しながら、英語も学べる一石二鳥の本。大人だって、英語もタッチタイピングもできるという人ばかりではない。キーボードを打つのが遅くて」と、普段から不便を感じていたり、英語をやり直したいけれど、あまりに分からなくて、どこからやり直せばいいか分からない」と考えていたりしたなら、今さら」と思わず、コウペンちゃんと一緒に学び始めてみたい。
本書には、タイピング練習ができるウェブアプリのデモ版へのアクセス権が付いている。筆者も試してみたが、思いのほかシビアな判定で、つい向きになってやってしまった。英語についても、自分や身の回りのことに関する単語や表現を学ぶので、覚えたことをすぐに使える楽しさがある。音声は、別途ウェブサイトからダウンロードできる。
カラフルな第4世代iPad Airや、お手頃価格でも機能は十分な第8世代iPadなどが発売され、買ってみた」という人も多いのではないだろうか。または、購入を検討しているが、iPadでどんなことができるのか知りたいという人もいるだろう。そんなビジネスパーソンにお勧めなのが、このムックだ。
仕事術」とタイトルにあるように、仕事に役立つアプリの紹介があるほか、画面の使い方、入力方法の使い分けなども、画面写真付きで詳しく説明されており、iPadの使い方として、まとまった情報を一気に知りたいという用途にピッタリだ。ノートアプリやテキストエディタなど、仕事の効率に影響するようなアプリもたくさん紹介されている上、Kindle版もあるので、iPadで読みながら操作を試してみるという使い方もできる。
「ジブン手帳」に特化したガイドブックだが、他の手帳を使っていたとしても参考にしたい手帳の使い方が満載の本。新しい手帳を前にして、どんな風に使っていこうか迷っている人や、手帳をこれから買おうと思っている人の参考になる(本書で紹介されている一部のフォーマットについては、既に手に入りにくい点は要注意)。
スケジュールを管理するだけでない手帳の使い方をしたい」仕事とプライベートの使い分け方を知りたい」同じような仕事をしてる人は、どんな手帳の使い方をしてるの?」と思ったとき、既に手帳をフル活用している人の手帳ページを見ると、とても刺激を受ける。本書には、たくさんの使用例がカラーで紹介されているので、自分とマッチする使い方に出会える可能性は高い。
なんの勉強を始めるにしても、勉強するからには、なるべく効率的に必要な知識をインプットし、試験や仕事や趣味に生かしたいと思うはずだ。そこそこ長く生きてきて、学校でも勉強をしてきたはずでも、いざ勉強しようとすると、勉強のやり方」そのものを忘れていたり、勘違いしていたりする。だからこそ、何か実績のある勉強方法を参考にしてみると良い。その一つが、本書だ。
本や教科書に書き込みをしたり、単語を暗記したり、やるべきこと(ToDo)を管理したり、時間を作ったりと、ふせんを十分すぎるほど活用するのが、本書のやり方だ。勉強にふせんは欠かせない存在だが、さまざまなふせんの用途を知ると、勉強がはかどるだけでなく、勉強がもっと楽しくなるだろう。
スケジュールを管理する手帳や、資格試験の勉強に使うノートに、ワンポイントでもカラフルで美しい文字でタイトルが書いてあったりすると、それだけで、少しテンションが上がって、また次回そのページを開くのが楽しみになるものだ。そこで、アルファベットを美しく書けるように練習し始めてみるのもお勧めだ。
本書では、モノラインレタリング」とブラシレタリング」というシンプルなスタイルを練習できる。使うのは、市販のペンと紙だが、ペンによって特徴が異なるので、自分の書きたい文字に合わせてそろえる。もし、iPadとApple Pencilがあれば、ノートアプリやお絵描きアプリを使って練習するというのも選択肢の一つだ。
Epic Gamesストアにて、『ジュラシック・ワールド・エボリューション(英名:Jurassic World Evolution)』の無料配布が開始された。アカウントにログインあるいは新規作成して入手すれば、期間終了後も保有しプレイ可能だ。配布期間は1月8日午前1時まで。定価は4600円。日本語対応。
『ジュラシック・ワールド・エボリューション』は、映画「ジュラシック・ワールド」の世界で自分だけの恐竜テーマパークを経営するシミュレーションゲーム。プレイヤーは映画シリーズでもお馴染みのムエルテス諸島にて、恐竜をテーマとした観光地を建設・運営していく。テーマパークの客寄せパンダとなるのは、もちろん恐竜だ。ステゴサウルスやティラノサウルスなど、40種以上用意された恐竜たちを飼育し、パーク内で管理する。属ごとに必要な食べ物や環境は異なるため、それぞれの生態に適したお世話を心がけていこう。
テーマパークの発展においては恐竜だけでなく、観光客が楽しめる施設を用意することも重要だ。ジャイロスフィアやモノレール、レストランやショップなど。一方、運営中には停電や嵐、恐竜の脱走など不測の事態に見舞われることも。セキュリティへの配慮も怠らないようにしよう。また恐竜の繁殖・孵化については、研究を進めていくことで、その規模を拡大できる。以上に挙げた要素はそれぞれ、エンターテインメント・セキュリティ・サイエンスの3つの部門からの依頼に応えていくことで、発展が可能だ。ゲストの安全と幸福に寄り添った一大恐竜テーマパークを築き上げ、たくさんのお金と高い評価を獲得していこう。
本作は、映画「ジュラシック」シリーズの世界観と恐竜を丁寧に再現しており、その動きや島々の環境などはかなり作り込まれている。また各キャラクターの日本語ボイスには、映画シリーズで吹き替えを演じた声優陣を起用。映画シリーズ第1弾「ジュラシック・パーク」からの重要人物イアン・マルコム博士の声は、大塚芳忠さん。遺伝学者ヘンリー・ウー博士の声に近藤浩徳さんなど。ゲーマーだけでなく、映画ファンも楽しめる内容となっている。
『ジュラシック・ワールド・エボリューション』は、Epic Gamesストア
にて無料配布中だ。期間は1月8日午前1時まで。なお次回の無料配布枠は、宇宙ローグライトゲーム『Crying Suns』となっている。
[unable to retrieve full-text content]
[unable to retrieve full-text content]
共産国だったチェコも「対北朝鮮ビラ法の動機は何か」韓国に質問 東亜日報今月15日より動画配信サービス「Disney+(ディズニープラス)」で日米同時配信される、マーベル実写ドラマシリーズ「ワンダヴィジョン」の最新映像が公開された。
マーベル・スタジオが展開する作品群マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)は、「ワンダヴィジョン」よりフェーズ4に突入。新章の幕開けを飾る本作は、『アベンジャーズ/エンドゲーム』後の世界が舞台となり、ワンダ・マキシモフ/スカーレット・ウィッチ(エリザベス・オルセン)とヴィジョン(ポール・ベタニー)の新たな物語が展開する。
映像は、長い恋愛の末に結ばれたワンダとヴィジョンが、郊外で理想的な生活を送る様子を映し出す。双子の子供まで授かり、幸せいっぱいの二人に見えたが、隣人の不可解な行動や、『キャプテン・マーベル』に登場したモニカ・ランボー(本作では成長した姿)とワンダの噛み合わない会話など、日常生活の裏に潜む“謎”が徐々に剥き出しになっていく。そして、「何かがおかしい」と語るヴィジョンの言葉通り、物語は予想外の展開へと進んでいく……。
人気ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」のエピソード監督などを務めたマット・シャックマン監督が手がける本作は、MCU作品で初めてシットコム(シチュエーション・コメディー)形式を採用するなど、マーベル・スタジオに新たな風を吹き込む期待の一本でもある。さらに、本作のストーリーは2022年3月全米公開の『ドクター・ストレンジ』続編に直結する内容で、エリザベス演じるワンダも同作に登場予定だ。(編集部・倉本拓弥)
2021年1月1日 07:00
(C)2021 Marvel
マーベル・スタジオ初のオリジナルドラマシリーズ「ワンダヴィジョン」の最新予告(https://youtu.be/RwiR-AZr710)が、このほどお披露目された。
「アベンジャーズ エンドゲーム」後の世界を舞台に、スカーレット・ウィッチことワンダ・マキシモフ(エリザベス・オルセン)とヴィジョン(ポール・ベタニー)の姿を描く。MCUのフェーズ4の幕開けを飾る本作では、シットコム(シチュエーション・コメディ)の要素に加えて、コメディ作品の幸福に満ちた雰囲気から徐々にホラー映画のような不穏な空気が漂い始めるという、マーベル・スタジオらしい衝撃的&壮大な展開が待ち受ける。
スカーレット・ウィッチことワンダ・マキシモフとヴィジョンは長い恋愛の末、晴れて結婚し、とある郊外の街で理想の結婚生活を送ることに。これ以上ない幸せな日々を共に過ごし、双子の子どもまで授かった2人は、夢にまでみた生活を送っていた。しかし、事態は混迷を極めていく。
(C)2021 Marvel
2人の前に現れた隣人による不可解な行動、「キャプテン・マーベル」に登場したキャプテン・マーベルの親友の娘モニカ・ランボーとワンダの噛み合わない会話――。予告では、次第に場面が不穏な空気に包まれ、幸せな生活の裏に隠された“謎”がむき出しになっていく。
強力なテレキネシスを繰り出すワンダ、本来の姿に戻るヴィジョン。「何かがおかしい」と語るヴィジョンの言葉通りに、平穏な生活が崩れ落ち、壮大な戦いを予感させるシーンが目まぐるしく切り替わる。一体どれが現実なのか? 全貌が明らかにならないなか、誰も予想できない“衝撃的展開”に期待が高まる仕上がりだ。
ベタニーは、本作の出演オファーを受けた時「興奮したよ。本作のアイディアはとてもぶっ飛んだもので、実に見事だった」と絶賛。オルセンは「ケビン・ファイギ(マーベル・スタジオ社長)からオファーがあった時は、興奮したわ。マーベルの他の作品と違うものに感じられて、違う響きがあったの。本作に出演するのは、役者にとってとても楽しいチャレンジに思えたわ」とコメントを寄せている。
「ワンダヴィジョン」は、Disney+で1月15日から日米同時配信。
(映画.com速報)
星の数ほどあるスマホゲームの中から、話題になっているもの、気になったもの、何か面白そう、そんなタイトルをひたすらご紹介していきます!今回ご紹介するのは『タンクスターズ』です。
『タンクスターズ』はPlaygendaryより配信中のアクションゲーム。的確に砲弾を撃ち込み、対戦相手の戦車を豪快に撃破しましょう。
本作の主役は戦車。つまりプレイヤーの乗り込んだ戦車と、対戦相手(2P or CPU)が乗り込んだ戦車同士によるバトルが繰り広げられます。勝敗のジャッジは非常にシンプル。画面上の青い体力ゲージが先に全ての無くなった戦車の敗北となります。
砲弾の発射は画面右下のバーチャルスティックを使用します。最初にスティックを倒して軌道(ガイドライン)を変更、相手の戦車へ狙いを合わせたら「FIRE」ボタンをタップ。あとはガイドラインに沿って砲弾が撃ち出されるのをしっかり見届けてください。もし砲弾が相手に届きそうにないなら、画面左下のバーチャルスティックを使って先に戦車を動かしておきましょう。
砲弾が車体に命中すると相手の体力ゲージが減少。ヒット部位によって与えるダメージ量も相応に異なります。砲塔の真上へ落とすのが理想ですが、地形や相手位置を考慮しつつ、手前へ撃ち込み爆風でダメージを与えるのも良いでしょう。
こちらは完璧な位置取りのもと、砲塔の真上から相手へ砲弾を叩き込んだシーン。ショットが成功した場合はボーナス倍率が加算され、より効率よくダメージを与えることができます。また地形の損耗率や互いの位置にもよりますが、ナパーム弾や航空爆撃などなど、性能の異なる砲弾の使い分けも重要です。
戦いの後はリザルト画面へ移行。きちんと相手に勝つことができれば、次回の戦闘で役に立つ報酬(コイン・強化パーツ等)が貰えます。獲得したコインを使ってどんどん新しい戦車をアンロックするも良し。愛機を強くするためにコインを徹底的につぎ込むも良し。気になる方はぜひ自分なりの"戦車道"を極めてみてはいかがでしょうか。
ナイナイ、コンビ初ラジオイベントは「できるだけ普段の感じで」 矢部浩之ブッキングの大物ゲストも?ナイナイ、コンビ初ラジオイベントは「できるだけ普段の感じで」 矢部浩之ブッキングの大物ゲストも?
01/01
[unable to retrieve full-text content]
VTuberグループ「まほろば」0期生直筆メッセージ入り 限定ポストカード 販売中! PR TIMES[unable to retrieve full-text content]
徳島南部自動車道・徳島ジャンクション(JCT)―徳島沖洲インターチェンジ(IC)間4・7キロの吉野川大橋(仮称)が、来夏に完成する見通しとなった。天候の影響などで橋脚の工事が進まず、当初予定していた ...
Niantic, Inc.とポケモンより配信中のiOS/Android用アプリ『ポケモンGO』で、お正月イベントが開催されました。
イベント期間中は、新しい衣装を身にまとったポケモンたちが登場。今回は本イベントで登場する2020メガネをかけたヤドンを捕まえてみました。
22時になると、新しい衣装を身にまとったピカチュウと2020メガネをかけたヤドンが揃って登場!
まずは2020メガネをかけたヤドンから捕獲!
いつ捕まえたのかが一目瞭然のヤドンですね(笑)。
続いて、新年を祝う帽子をかぶったピカチュウを捕獲! 紫色のハットがかわいらしいです。
ちなみに、2020メガネをかけたヤドンと新年を祝う帽子をかぶったピカチュウはどちらも進化させることができます。
新年を祝う帽子をかぶったピカチュウは、そのまま新年を祝う帽子をかぶったライチュウに進化します。
ヤドンはというと……。
なんと、2020から2021メガネをかけたヤドランに進化するんです! これは来年に向けて縁起がいい!
2020メガネをかけたヤドンや新年を祝う帽子をかぶったピカチュウは、2021年1月4日22時まで出現するので、この機会に絶対捕まえておきましょう!
※ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。
(C)2019 Niantic, Inc. (C)2019 Pokémon. (C)1995-2019 Nintendo / Creatures Inc. / GAME FREAK inc.
<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>
ニンテンドーeショップ Nintendo Switch/3DS ダウンロードソフト
ウィンターセールのご案内
![]() |
第2弾は『あつまれ!ボウリング』『THEゴルフ』などのカジュアルゲームや、『Night Shade/百花百狼』などの乙女ゲームを含むNintendo Switchの人気タイトル14作品を最大90%OFFにてご提供。さらに、『オメガラビリンス ライフ』本編と合わせ、各種DLCも最大54%OFFになるビッグチャンス!
『@SIMPLE DLシリーズ』をはじめとしたニンテンドー3DSの人気22タイトルも一律50%OFFにてご提供いたします。
このセールの機会に、ぜひご購入ください。
『あつまれ!ボウリング』『Night Shade/百花百狼』 ほか
人気14タイトルが最大90%オフで手に入るチャンス!
<Nintendo Switch>
セール期間: 2020年12月31日(木) 00:00 〜 2021年1月20日(水) 23:59まで
![]() |
![]() |
<ニンテンドー3DS>
セール期間: 2020年12月31日(木) 10:00 〜 2021年1月20日(水) 09:59まで
![]() |
[unable to retrieve full-text content]
ゴールからの逆算、すなわち「良い立ち位置」を追い求め続けた監督時代の6年間を時系列で振り返りながら、来季からレノファ山口の指揮官として現場に帰ってくる「知将」の戦術指導ノウハウをあますところなく公開した渡邉晋氏初の著書『ポジショナルフットボール実践論』から、「ポジショナルプレー」とは何か? に迫った「渡邉式ポジショナルプレー~指導法~」を一部抜粋して前後編で公開する。今回は前編。(文:渡邉晋)
●「相手2人以上を困らせよう」 巷で『ポジショナルプレー』と呼ばれているものについて、私の解釈を述べさせてもらうとすれば、それは『スペースを支配する』ということだと考えています。そして、攻撃において『スペースを支配する』ために絶対的に必要になってくるのが《良い立ち位置を取る》ということです。 どのように相手ゴールに迫るのかを考えたとき、《良い立ち位置》は必要不可欠です。それは個人レベルの《良い立ち位置》だけではなく、視野を広げて11人のチームに照らし合わせたとき、チーム全体の利益を踏まえた上での《良い立ち位置》であり、それを取り続けることで『スペースを支配する』ことを『ポジショナルプレー』と呼ぶのではないかと考えています。 では、《良い立ち位置》とは具体的に何を示すのか。私は特に攻撃の大前提として、「相手2人以上を困らせよう」と選手に伝えてきました。1人の立ち位置で、相手2人を困らせる。あるいは3人、4人を困らせる。そういう立ち位置を取りましょうと。 ●「相手2人を困らせる立ち位置を取る」 最終ラインを破るシーンを例にあげます。相手DFの中間に立ち、そこから相手の背後へ飛び出して行く方向が良ければ、相手DFはどちらが付くべきか迷い、同時に2人が困ることになります。1人に対して2人が困れば、ほかの場所が空くわけですから、個人がその立ち位置を意識して取れば、間違いなくチームの利益になります。 逆に立ち位置によっては、「そこで受けられても別に怖くない」といった相手DFがまったく困らないケースもあります。自分がボールを受けやすくても、相手が困らなければチームの利益にならず、それは《良い立ち位置》とは言えません。 最終目標は相手ゴールに迫り、得点を奪うことです。私はそのための作業として、「相手2人を困らせる立ち位置を取る」という原則を元にこの戦術を落とし込んできました。 (文:渡邉晋)
フットボールチャンネル
新型コロナウイルス感染症のパンデミックのせいで、私たちは建物の衛生状態や換気に、これまで以上に気をつけざるをえなくなった。とにかく消毒したい気になるが、じつはそれが解決どころか根本的な問題の原因になっているかもしれない。「建築環境の微生物学」の最先端ではいま何が起きているのか──。 いまから4年前のこと、建築学の博士課程の学生がルーク・リャンに助言を求めた──何かいい論文のテーマはないだろうか。 世界一高いビル、ドバイの「ブルジュ・ハリファ」の事業も手がけたエンジニアのリャンはこんなお題を提案した。 「天国とは何か?」 世界最大級の建築事務所「スキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリル」(通称「SOM」)のサステイナブル工学スタジオ主任のリャンはこう回想する。 「その学生は徹底的に調査し、イスラム教、ユダヤ教、キリスト教といった信仰の違いにかかわらず、天国とは必ず、庭園と流れる水があるところだということを発見したんです。 そこでわれわれは問いはじめました──『もしそれが天国だとすれば、私たちが生きている場所はいったい何なんだ?』」
西洋諸国だと、人はその生涯の9割の時間を屋内で過ごす。平均的なアメリカ人はさらに多く、93%の時間を、建物や車のなかで過ごす。 科学者たちは長年、屋外との断絶が多くの慢性的な健康被害につながっていると警鐘を鳴らしてきた。アレルギー、ぜんそく、うつ病、過敏性腸症候群、肥満などの健康被害だ。 最近では、なぜ建物が、しかもできるだけ無菌になるよう設計されたものでさえ、病気の媒介となっているのかを各分野の専門家が研究しはじめている。新型コロナウイルス感染症が世界的に大流行して以降はなおさらだ。 リャンは言う。 「中国では7300件を超える研究がなされましたが、そのうちの何人が屋外で新型コロナにかかったと思いますか? たった2人です」 米国ミネソタ州で起こった「ブラック・ライブズ・マター」ムーブメント後の初期検査でも、屋外での新型コロナ感染はまれなことが示された。 何千人も集まって会話し、大声を上げ、スローガンを唱えたときでさえ、大半の人がマスクをつけていた場合は、少なくともそうだった。検査を受けた1万3000人を超える抗議参加者のうち、陽性者はわずか1.81%だった。他州でも同様の結果が出た。
ゴールからの逆算、すなわち「良い立ち位置」を追い求め続けた監督時代の6年間を時系列で振り返りながら、来季からレノファ山口の指揮官として現場に帰ってくる「知将」の戦術指導ノウハウをあますところなく公開した渡邉晋氏初の著書『ポジショナルフットボール実践論』から、「ポジショナルプレー」とは何か? に迫った「渡邉式ポジショナルプレー~指導法~」を一部抜粋して前後編で公開する。今回は前編。(文:渡邉晋)
2020年12月31日(Thu)15時00分配信
text by 渡邉晋 photo Getty Images
Tags: focus, コラム, サッカー, 日本, 渡邉晋
巷で『ポジショナルプレー』と呼ばれているものについて、私の解釈を述べさせてもらうとすれば、それは『スペースを支配する』ということだと考えています。そして、攻撃において『スペースを支配する』ために絶対的に必要になってくるのが《良い立ち位置を取る》ということです。
【今シーズンのJリーグはDAZNで!
いつでもどこでも簡単視聴。1ヶ月無料お試し実施中】
どのように相手ゴールに迫るのかを考えたとき、《良い立ち位置》は必要不可欠です。それは個人レベルの《良い立ち位置》だけではなく、視野を広げて11人のチームに照らし合わせたとき、チーム全体の利益を踏まえた上での《良い立ち位置》であり、それを取り続けることで『スペースを支配する』ことを『ポジショナルプレー』と呼ぶのではないかと考えています。
では、《良い立ち位置》とは具体的に何を示すのか。私は特に攻撃の大前提として、「相手2人以上を困らせよう」と選手に伝えてきました。1人の立ち位置で、相手2人を困らせる。あるいは3人、4人を困らせる。そういう立ち位置を取りましょうと。
最終ラインを破るシーンを例にあげます。相手DFの中間に立ち、そこから相手の背後へ飛び出して行く方向が良ければ、相手DFはどちらが付くべきか迷い、同時に2人が困ることになります。1人に対して2人が困れば、ほかの場所が空くわけですから、個人がその立ち位置を意識して取れば、間違いなくチームの利益になります。
逆に立ち位置によっては、「そこで受けられても別に怖くない」といった相手DFがまったく困らないケースもあります。自分がボールを受けやすくても、相手が困らなければチームの利益にならず、それは《良い立ち位置》とは言えません。
最終目標は相手ゴールに迫り、得点を奪うことです。私はそのための作業として、「相手2人を困らせる立ち位置を取る」という原則を元にこの戦術を落とし込んできました。
(文:渡邉晋)
<書籍概要>
渡邉晋は《切る》《留める》《解放》など独自の言語を用い、ベガルタ仙台に「クレバーフットボール」を落とし込んだ。実は選手を指導する際、いわゆる『ポジショナルプレー』というカタカナ言葉は一切使っていない。
にもかかわらず、結果的にあのペップ・グアルディオラの志向と同じような「スペースの支配」という攻撃的なマインドを杜の都に浸透させた。フットボールのすべては「相手を困らせる立ち位置」を取ることから始まる――。
ゴールからの逆算、すなわち「良い立ち位置」を追い求め続けた監督時代の6年間を時系列で振り返りながら、いまだ仙台サポーターから絶大な支持を得る「知将」の戦術指導ノウハウをあますところなく公開する。
【了】
AirPods Pro (2nd generation) とされる小さな同軸コネクターと、Appleのカスタム製SiPユニットの写真がTwitterで公開されている。投稿者はMr. whiteを名乗る人物。
同軸コネクターの長さは2種類あるようで、Mr. whiteは2サイズで販売される可能性があると指摘している。
Apple Watch Series 3と同じW2チップが採用されるようだ。
Seagateは、「Xbox Series X|S用ストレージ拡張カード」を12月24日より発売した。容量は1TBで、大手量販店などでの取り扱いのほか、参考までにAmazonでは税込み30,000円前後の価格で販売されている。海外ではXbox Series X|Sの発売にあわせて販売がスタートしていたが、国内でもようやく手に入るようになった。
Xbox Series XとXbox Series Sは、ハードウェアとソフトウェアの両面からゲームのロード時間やダウンロード時間などを短縮する「Xbox Velocityアーキテクチャ」が採用されている。SeagateとMicrosoftの共同開発によって生まれた「Xbox Series X|S用ストレージ拡張カード」は、そのアーキテクチャに対応する唯一の外部ストレージ。Xbox Series X|Sの快適性を損なうことなく、1TBの容量を追加できるのが最大の特徴だ。
Xbox Series Xの内蔵ストレージは1TB、Xbox Series Sは512GBだ。容量の肥大化が進む最近の大作ゲームを複数インストールするには少々不安があったのは確かで、Xbox Series X|S用ストレージ拡張カードがいつ発売されるのか気になっていた人もいるだろう。
Xbox Series X/Sは、USB 3.0接続の外部ストレージ接続にも対応しているが、その場合はXbox Series X/S向けゲームは保存のみに対応。通常の外部ストレージではXbox Velocityアーキテクチャに対応していないがゆえに起動することはできない。つまり、ゲームをプレイしないときの一時的な保管場所としか使えないのだ。実際にゲームをプレイしたい場合は、内蔵のストレージに移動させなければならない。
その一方で、Xbox One向けやXbox 360向けなどの後方互換タイトルであれば、Xbox Series X/SにUSB接続した外部ストレージであっても問題なくインストールでき、起動も可能となっている。
さて、ここからは実際にXbox Series Xで、Xbox Series X|S用ストレージ拡張カードを使ってみたいと思う。接続は実に簡単で、Xbox本体背面の専用スロットに拡張カードを挿すだけでOK。設定にある「データ保存機器」で確認すると、「Storage Expansion Card」として認識される。Xbox Series X|S用ストレージ拡張カードを標準のゲームインストール先にするには、コントローラで「Storage Expansion Card」を選択し、メニューボタンを押して表示されるメニューから「既定のインストール場所にする」を選べばいい。
もちろん、すでに内蔵ストレージにインストールされているゲームをXbox Series X|S用ストレージ拡張カードに移動もできる。試しに50.2GBのアサシンクリード ヴァルハラを移動させてみたが、約1分12秒で完了できた。これなら、複数のゲームもそれほどストレスなく移動させられるだろう。
一番気になるのは、“内蔵ストレージとXbox Series X|S用ストレージ拡張カードでゲームの起動やロード時間に違いがあるのか”だろう。ここでは、アサシンクリード ヴァルハラを使って試してみたい。ゲームを開始してタイトル画面が出るまでを“起動”、メニュー画面から「続ける」を押して、実際にゲームが開始されるまでを“ロード”とした。
起動、ロード時間とも、誤差レベルだ。Xbox Series X|S用ストレージ拡張カードにゲームをインストールしても、内蔵ストレージと同等の性能を得ることができ、ゲームプレイに悪影響が出ることはないと言っていいだろう。
1TBのストレージに約3万円は決して安くはないが、挿すだけで使える手軽さ、コンパクトでジャマにならないサイズ、内蔵ストレージと変わらない性能なのは大きな魅力。年末年始にXbox Series X/Sでゲーム三昧生活を楽しみたいなら、導入を検討してみるといいだろう。
CD PROJEKT REDが手掛け、12月10日にようやくリリースされた『サイバーパンク2077』。リリースまでの紆余曲折に、リリース後も何かとニュースが絶えません。とはいえ、それらを差し引いても、本作が与えてくれるプレイ体験の密度は高く、寄り道無しで7時間ほどメインジョブを進めてようやくプロローグ終了……というくらいには内容がぎっちり詰まっていました。果たしてゲームという枠に収まるのかという疑問が湧くほどのエネルギーが満ち溢れていると感じます。
ところで、実は先日、わたし交通事故に遭いまして……状況としてはこちらの車がぶつけられた側で、幸い自他共に全く怪我のない物損事故。対応してくださったお巡りさんにも同情されるくらいにはアンラッキーなイベントでした。
ちょうどそんな時にプレイを始めていた『サイバーパンク2077』。箱庭ゲームではお馴染み、街を自由にドライブできることが魅力の1つで、時折発生するNPCの挙動不審が運転に緊張感を与えてくれます。そこで、再び事故に遭わないよう、今回の企画ではこのドライブに焦点を当て、イカれた未来都市ナイトシティでサイドジョブを受けつつ無事故無違反の安全運転を心がけようキャンペーンを行いたいと思います。
いくつかテストプレイしたのですが、車両系のジョブ「人間らしさ」から始まる連続ミッションは、なかなか今回の企画にあっていました。それぞれの目的地への移動ならびにミッション中は、当然車両を使用することになるため、道交法を遵守した走りを目指します(可能な限り)。さっそくやってまいりましょう。
主人公のVがある日、愛車を拾いに駐車場へ立ち寄ると、珍しいことにデラマンの車両が停まっていました。デラマンとは全自動運転車両による運送事業を行う会社のことで、いわゆるハイヤーですね。
もう少しだけ説明すると、デラマンとはAIの呼称でもあり、彼が経営から各車両の運転まで全てひとつのネットワークで操作しています。モニターに映っている青白い顔をしたアバターがデラマンその人で、会社でありまた同時にドライバーでもあるということですね。とあるミッションではともに鉄火場をくぐり抜け、まさにVにとっては命の恩人とも言うべき働きをしてくれました。
そんな高級車が、こんな掃き溜めみたいな居住区に停まっているのは不似合いも良いところで嫌でも目を引きます。戯れにハッキング乗車を試みようとしましたが項目が表示されないので不可の模様。諦めてボロの愛車に乗り込みいざ発進……
しようとしたら、目の前のデラマンが突撃&当て逃げをしていきました。
グーッドモーニン、ナイトシティ!今日の事故件数クイズは手堅く30件!!そのうちひとつはこの俺だよってか!!!いったい何が起きたというのでしょうか。
助手席にいつの間にか座っているキアヌ・リーブス含めて状況がさっぱりです。
そんなこんなで、デラマンから事故処理のメッセージが届いたので、彼が待つ本社へやってきました。筆者はてっきり、AIとはいうもののデラマンには元となる人間がいて、彼の電脳を介して全車両のサービスを行っているという漠然とした認識でいましたが、どうやら元からAI自身が本体の様子。そんな彼の存在はプログラムなのか人間なのか曖昧で、法律に当てはめようとするといろいろ不都合があるため、今回の事故も穏便に済ませたいとのこと。こういうSFあるあるの哲学的トピックなのでこういう小ネタは個人的に大好きです。
彼の説明は続きます。今回駐車場で突撃してきた車両を含み、合計7台がコントロールを受け付けず野生化している模様。それら車両を連れ戻せば、賠償金とは別に謝礼も支払ってくれるそうです。何かと金のかかるナイトシティでの暮らしにはとても助かります。さっそく車両の捜索に向かいましょう。
失踪した車両を探して、位置情報を頼りに街をウロウロする我らが主人公V。荒くれ者が集まる街ナイトシティですが、現実とは違い、きちんと車線と制限速度を守ってさえいれば、事故には巻き込まれません。むかし筆者がアメリカで不慣れな生活をしていた頃、速度単位をキロメートル毎時と勘違いして、お巡りさんに叱られた記憶が。というか今回キーボード操作で走らせている分、ピーキーなステアリング感度のせいで、むしろこちらがやらかす可能性のほうが高いくらいです。繰り返しになりますが、ゲームの中でもご安全に参りましょう。ステアリングを握る手にも力がこもります。
ところで少し気になるのが、この信号機。
Vが近づくと、青から黄色を挟んで赤に切り替わるタイミングでも強制的に青に戻るため、今のところ、走行中ブレーキを踏む時はせいぜい減速くらいでほぼ停止せず街を流しています。このシステムは是非とも現実世界にも導入してほしいですねえ……。
たまに、敏感なステアリングのせいで段差を乗り上げたりしつつも、失踪したデラマン車両を発見。ウィルスか何かの影響でしょうか、この個体は自殺を考えているようです。車に搭載されたAIが自我に目覚めたものの、精神的にも物理的にも人間として社会に参加できない現実に絶望し自殺を試みる……改めて哲学的な問いを投げかけられている気がします。SF作品においてはお馴染みと言えましょう。
川に飛び込もうと車輪を進める彼をなんとかなだめすかして説得できました。
しぶしぶ元の場所に戻りますよ、と返事をもらったところでジョブ完了……いや、このデラマン戻る戻るとは言いつつ車が一切動く気配を見せませんね。ちょっと心配になったので軽く小突いてやりましょう。
そら、軽く小突いt…………。
……………。
気を取り直して次の車両は、最初に駐車場で突撃してきた荒くれ個体。清く正しく美しくをモットーに道交法を守っている主人公Vと筆者を尻目に、急制動Uターン逆走と好き放題しています。道交法を舐めた太い輩ですな。このままでは損害賠償金が膨れ上がり、デラマン本体が大変な不利益を被ってしまいますし、何より愛するナイトシティに暮らす皆さまが危険にさらされてしまいます。我々の手で止めてやりましょう。緊急時ですので、多少無茶な運転をしても、身内殺しでない限りNPCDはきっと許してくれるはず。
見つけました、荒くれデラマンです。しかも路上に突っ込んで歩行者に被害が及びそう!ええい、ままよ!!
……おっといけない本音が。
体当たりで動きを封じられてもなお、ホイールをスピンさせてまで逃れようとする荒くれデラマン。大丈夫……落ち着いて……我々は敵ではなく味方であることをショットガンの引き金を絞りながら諭すように伝えてあげます。良かった、止まりましたね(息の根が)。ジョブ完了。
おかしい……誰よりも安全に気を配っているのに、立て続けに『デストラクション・ダービー』みたいな展開になる……。(編注:『デストラクション・ダービー』には銃はありません……!)いやきっと気のせいですね。今回こそ安全と安心を野生化デラマンにお届けしましょう。
……しかし先程からずっと待っているのですが、前方の車列が動く気配を見せません。渋滞でしょうか?ここで周囲把握のためカメラをTPSモードに切り替えて確認すると……、
なにやら見えない壁でもあるのか、先頭車両が停止したまま微動だにしません。信号機もない場所です。流石に何度か軽くクラクションをならしますが、全く反応なし。これは一体どういうことか。このサイバーパンク世界でハッキングでも受けてしまったのでしょうか。もしそうなら大変です。
人命救助を建前に先頭車両ドライバーの顔を拝みに参りましょう。
物凄い眼力で睨み返されました。お待ち下さいご婦人。我々は決して、昨今問題として取り上げられているようなアオリ=ドライバーなどではありません。ただ何もない場所で停まったまま動かない貴方の御身を案じているだけです。
……だからなぜそんな、まるで私を危険人物かのように見るんです?
ショットガンによる説得でも解決の糸口が見えなかったので、おとなしく自分の車に引き上げることにします。こうなったら車両レーンの間を通り抜けるしかないと振り返ると……、
まるごと消えとる!?
さすが何でも有りのナイトシティ、通りすがりの一般市民でさえ忍術の使い手とは恐れ入った。あそこで無駄に時間を使わされましたが、改めてはぐれデラマンを探して回収しましょう。
……なんか墓場近くの環状交差点を鬱々と回り続ける個体を発見しました。本社に戻ろうにも、人間恐怖症に陥っており運転にすら怯えている様子。自動制御の車両AIがドライブを嫌がるとか、これもし乗客いたらどうなってたでしょうね……。
ともあれここ我々が日頃の感謝を込めて代行サービスをしてあげるターンです。大丈夫!大丈夫!安心安全ドライブで絶対にぶつけませんから!
……ぶつけはしないとは言ったが、ぶつけられないとは言わなかった。
車線を変えようとしたら左から失礼とばかりにトラックがごつん。
詰め寄るVに怯えた様子で詫びる運転手。よくよく冷静に思い返せば、道を間違えたからと言ってウィンカーも出さずに急なUターンかましたのはVで、どう転んでもこちらが悪い気がしないでもありませんが、キアヌ・リーブスが身体を乗っ取ろうとしていたということで、むしろ被害者。セーフ。
なにはともあれ無事に本社ガレージに送り届けることができました。
安全運転を心がけるほどに周囲の環境が全力で阻止しにやってくる……ナイトシティに潜む見えない意思の力を感じます。こちらはご覧の通り、ナビゲーションを頼りに進んだところ廃棄処理場のゴミ山に突っ込まされた図。道なき道を進むんだV!安全運転がどうとかいうレベルじゃない!!
でもいるんですよこの先に野良デラマンが。
この悪の大幹部みたいなデラマンはVの名前を呼びかけて車内に乗るよう促してきます。しかも会話を重ねるほどに「AIが人類社会に反旗を翻すぞ!」めいた怪しい空気を彼から感じます。
ジョブはクリアしたもののVが言う通り不穏な予感が拭い去れません。どうしたものか。
……………。
…………………………。
正義は、なされた。
いやほんとにジョブを進める程にどんどん個性的なデラマンが出てきます。
こちらは自滅してひっくりかえるデラマン。
こちらは傑作パズルFPS『Portal』からGLaDOSの台詞をそのまんまパロっているポータルマニアのデラマン。なおこのあと機械信仰者たちとの激しい銃撃戦。
こちらはフラミンゴに怯えるデラマンのために、人様の庭にある置物ミンゴを殴り壊してまわるはめになった狂人V。
なんとか全てのジョブを完了させました。ねぎらいの言葉をかけてくれるデラマン本体もどこか微笑んでいるようです。今回のサイドジョブを通じて筆者が思ったのは、この街で安全運転というかまともに暮らすのは無理だ!ということ。時には、むしろこちらから殴りかかってるフシもありましたが、基本的には被害者でした。
ともあれ今回のジョブ達成の御礼として、デラマンは事故で大破したVの車両を修理してくれました。しかし気になるのは、車両は最初記事最初の方の画像のようにボッコボコだったのですが、事故直後に呼び出したら新品同様の姿になって現れたこと。お、ラッキーと思って全ジョブずっとそれを乗り回していましたが……、
もしかしてこれって代車だったんです?かなりの頻度で大破させてしまいましたが……!?
デラマンの瞳の闇に吸い込まれそうな恐怖が背筋を撫でつつ、今回の記事をここで終わりたいと思います。皆さんも、暴走AIと奇行と忍術を繰り出すNPCが集うナイトシティで是非安全運転でドライブを楽しまれてください!