
コロナ禍によって、日本ではあらゆる面での社会変革を迫られている。企業においてはデジタル・トランスフォーメーション(DX)や人事制度改革など、早急に取り組むべき課題もある。そんな中で求められるリーダーシップとは何なのか。米国で革新的なリーダーシッププログラムを運営するミネルバ大学に協力をお願いし、日本・海外の多くの事例を知る組織・人材開発の最前線の人に話を聞く連載企画(Vol.1、Vol.2、Vol.3、Vol.4はこちら)。
前編ではゲイツ財団の組織文化変革の事例について、いかに人々の「ふるまい」や「考え方」のギャップを埋めるためのコミュニケーションが重要かをお話ししました。一方で、改革を実装するためのトランスフォーメーションの過程も大切です。つまり、前編でもお話しした2つの鍵、「すべては『人』にかかっている」との理解に立った正しいマインドセット、そして変革プロセスの「ケイパビリティ=実現力」の2つを持っていれば、少なくとも「新しい行動」を促すための正しい軌道にいる、と言うことができます。ここで言う「ケイパビリティ=実現力」とは、プロジェクトを成し遂げるための過程をどう評価するか、各グローバル・オフィスのマネージメントが戦略的な視点でできているか、ということにかかってきます。
Vol.5はマッキンゼーのコンサルタントとして多くのグローバル大企業やNPO、NGO組織の改革や文化構築に携わった後、現在はミネルバ大学で社会人教育のアソシエイト・ディーンを務めるグローリア・タム教授へのインタビュー(後編)をお届けする。(前編「ゲイツ財団は『組織文化』をこう変えた」はこちら)
※以下、グローリア・タム教授談
「アイスバーグ・モデル」で構造的な深層まで潜る
前編ではゲイツ財団の組織文化変革の事例について、いかに人々の「ふるまい」や「考え方」のギャップを埋めるためのコミュニケーションが重要かをお話ししました。一方で、改革を実装するためのトランスフォーメーションの過程も大切です。つまり、前編でもお話しした2つの鍵、「すべては『人』にかかっている」との理解に立った正しいマインドセット、そして変革プロセスの「ケイパビリティ=実現力」の2つを持っていれば、少なくとも「新しい行動」を促すための正しい軌道にいる、と言うことができます。ここで言う「ケイパビリティ=実現力」とは、プロジェクトを成し遂げるための過程をどう評価するか、各グローバル・オフィスのマネージメントが戦略的な視点でできているか、ということにかかってきます。
ここで私がご紹介したいのが、「アイスバーグ(氷山)モデル」という考え方です。ひとつひとつのふるまい、起こっていること、相互の反応、個人的な発言、行動。それらは、単に氷山の一角、表層にすぎないということです。
"何か" - Google ニュース
July 30, 2020 at 02:00AM
https://ift.tt/39EGN0g
ミネルバ式「深く潜る」リーダーシップ思考とは何か|逆境を生き抜く組織カルチャーVol.5 - Forbes JAPAN
"何か" - Google ニュース
https://ift.tt/3bu5jBJ
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
No comments:
Post a Comment