Pages

Monday, March 23, 2020

大学で学ぶ意義とは何か? 世界のトップエリート校が考えていること(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

----------
学生は厳しい受験競争を勝ち抜き、大学に高い授業料を払っている。にもかかわらず、世界のトップエリート校ほど、インターネットで授業を公開しているのはなぜか。現代新書の最新刊『22世紀を見る君たちへ これからを生きるための「練習問題」』の著者・平田オリザ氏による論考。
----------

オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」

様変わりする受験産業

 現在、ハーバード大学やMIT(マサチューセッツ工科大学)あるいは日本でも京都大学などが、講義内容のインターネットでの公開を始めている。これは、MOOC(ムーク:Massive Open Online Course)と呼ばれ、多くの場合、インターネット上で誰もが無料で、その講義を受講することができる。コースによっては修了証が授与されるものもある(このMOOC自体もすべてが成功しているわけではないが、その議論はここではおく)。

 これは一見、不思議な事象だ。学生は厳しい受験競争を勝ち抜き、また高い授業料を払っているのに、そこでの授業はインターネットでも見られるのだ。しかし、世界のトップエリート校ほど、このような授業の公開に踏み切っている。

 かつては、たとえば熊本の若者なら福岡まで出て行かなければ得られない知識や情報があった。あるいは京都、東京まで出て行かなければ得られない知識や情報もあった。そして、苦労してそれにアクセスできた人間だけが、学歴やある種の資格を獲得して、その恩恵を人生全般にわたって享受することもできた。
 
しかしインターネットの時代には、単純な知識や情報は世界共有の財産となる。ネット社会は情報を囲い込むシステムではない。情報をできるだけオープンにして、そこに集まってきた人たちに広告を見せることで、ほとんどのネット産業は成り立っている。
 
このわかりやすい例は、実は受験産業なのだ。過去10年ほどで、地方の高校生の受験勉強は様変わりした。小さな予備校は次々に潰れ、受験生たちはインターネットを通じて、林修先生などカリスマ講師陣の授業を受けている。もちろんこれらは課金がなされている。しかし、これを囲い込むことは不可能だ。隣に友だちがいて「おい、おまえのところ貧乏で見られないんだろう。一緒に見ようぜ」と言ってしまえばおしまいだから。
 
もはや情報を囲い込むことはできない。知識や情報を得るコストは、時間的にも経済的にも急速に低減した。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"何か" - Google ニュース
March 22, 2020 at 07:01PM
https://ift.tt/2WBWErX

大学で学ぶ意義とは何か? 世界のトップエリート校が考えていること(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
"何か" - Google ニュース
https://ift.tt/3bu5jBJ
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment