Pages

Saturday, February 29, 2020

「カレーとは何か?」奥が深すぎるカレーの世界――『インドカレー伝』(GetNavi web) - Yahoo!ニュース

日本にやって来た外国の友達、とりわけアメリカ人やヨーロッパ人に「何を食べたい?」と聞くと、「日本料理!」という答えが返ってきます。では「何がいい? お寿司? 天ぷら? すき焼き?」と聞くと、「まずはカツカレー!!」「そう私も!!」「カツカレー! カツカレー!!」というのです。

どうやら、欧米では「日本風のカツカレー」が大人気の様なのです。けれども、カツカレーって日本料理でしたっけ? 疑問に思って、聞いてみると、彼らにとって、カツカレーはインド料理のいわゆるカレーとは別の料理だというのです。そういえば、ロンドンでは今、カツカレーが大人気ですが、日本料理のチェーン店がその発信の源だそうです。なるほどね。

カレーとひとくちに言ってもそこには様々な顔があるようです。そんなことを思いながら『インドカレー伝』(リジー・コリンガム・著/河出書房新社・刊)を読みました。そもそもカレーとは何か?よくわかっていない自分に気づいたからです。

イギリスとインド料理の関係は深い

著者リジー・コリンガムは、フリーの研究者であり著述家でもあります。イギリスの名門・ウォーリック大学で歴史を講じたあと、ケンブリッジ大学の研究員となります。

インドにおけるイギリスの組織について研究していた彼女ですが、インドでの調査を続けるうち、イギリスとインドの食べ物との関係にも魅力を感じるようになりました。そして、できあがったのが『インドカレー伝』です。

イギリスはインドの宗主国であったこともあり、実に多くのインド料理レストランがあります。私もイギリスで「何が食べたい?」と聞かれたとき、「インド料理」と答えたことがあります。種類も豊富で、美味しく、それほど高価ではないため、頼みやすいのです。

インド料理の注文は苦手

インド料理が好きな私ですが、注文は苦手です。料理名も難しいし、いろいろ考えるのが面倒で、定食を頼んでしまうこともあります。

けれども、『インドカレー伝』を読むと、料理の一つ一つが、頭に刻み込まれ、血と肉となっていくような気持ちになります。
ひとつひとつの料理が、歴史的背景を含めてかなり詳しく記されているからです。

今まで私が知らなかった料理のルーツや、ヨーロッパ人がどうやってそれらのレシピを本国へ持ち帰ったか等など、興味深い記述が続きます。

『インドカレー伝』は文庫版で449ページと厚い本です。研究者が書いただけに、本格的で、綿密で、最初はちょっと怖じ気づいてしまいました。けれども、料理ごとに一つずつ丹念に読めば、インド料理レストランの椅子に座って、美味しい料理を注文し、それを待っているような気持ちになるでしょう。

【関連記事】

Let's block ads! (Why?)



"何か" - Google ニュース
February 28, 2020 at 09:30PM
https://ift.tt/2VxYVnn

「カレーとは何か?」奥が深すぎるカレーの世界――『インドカレー伝』(GetNavi web) - Yahoo!ニュース
"何か" - Google ニュース
https://ift.tt/3bu5jBJ
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment